「有料」イベント掲載募集中!
PR

さっぽろライラックまつり(大通会場)

〝さっぽろライラックまつり(大通会場)〟
大通公園5~7丁目にて開催されます。

 

■内容

5月14日(水)から25日(日)まで開催される「さっぽろライラックまつり」は、札幌の初夏を彩る恒例イベントです。

大通公園5丁目から7丁目までの各会場では、文化体験、音楽、グルメなど多彩な催しが行われ、訪れる人々を楽しませます。

 

大通5丁目会場
文化体験
  • らいらっく茶屋(5月14日~16日)
    日本茶インストラクター協会北海道支部の協力で、新茶の淹れ方や手揉み茶の味わいを紹介します。

  • 折紙教室(5月17日・18日)
    日本折紙協会の協力で、折り紙の楽しさを体験できます。

  • ヒンメリづくり体験(5月17日・18日)
    札幌村文化センターの協力で、フィンランドの伝統装飾「ヒンメリ」作りを体験できます。

  • 書道体験(5月17日・18日)
    国際書道協会札幌地区連合会の協力で、日本の書道文化を体験できます。

  • 野だて(5月17日・18日)
    札幌文化団体協議会の協力で、屋外でのお茶会を楽しめます。

マーケット
  • 市民の手づくりマーケット(5月14日~16日)
    地元のクラフト作家による手作り品の販売。

  • お宝無料鑑定&アンティークマーケット(5月14日~18日)
    札幌古物商業連合組合の協力で、骨董品の鑑定や販売が行われます。

  • 円山クリエーターズ(5月14日~18日)
    地元クリエーターによる雑貨販売。

花とアート
  • ライラック展示・販売・相談コーナー(5月14日~18日)
    札幌市公園緑化協会の協力で、ライラックの展示や販売、育て方の相談ができます。

  • いけばな展示・体験コーナー(展示:5月14日~18日、体験:5月17日・18日)
    札幌文化団体協議会いけばな部門の協力で、いけばなの展示と体験が行われます。

子ども向けイベント
  • ライラック写生コーナー・スタンプラリー受付(5月17日・18日)
    子どもたちがライラックの写生を楽しめるコーナー。

  • 似顔絵コーナー(5月17日・18日)
    さっぽろ漫画人協会の協力で、似顔絵を描いてもらえます。

  • 昔の遊び体験コーナー(5月17日・18日)
    昔遊び「たけとんぼ」の協力で、昔ながらの遊びを体験できます。

 

 

大通6丁目会場
カフェテラスで楽しむグルメと音楽

札幌市内の人気カフェが日替わりで出店する「りらテラスカフェ」、道産小麦を使用した焼きたてパンが楽しめる「りらテラスベーカリー」、地元クラフトビールが集結する「りらテラスBAR」など、多彩な飲食ブースが並びます。

音楽イベント「ライラックスプリングステージ2025」

会場内の特設ステージでは、札幌市内の小中高生による吹奏楽演奏「ライラック吹奏楽祭」や、地元ミュージシャンによるライブパフォーマンスが行われます。

  • ライラック吹奏楽祭(5月17日・18日)
    市内小中高生の吹奏楽団による演奏が行われます。
  • 「りらテラス」カフェタイム LIVE(5月14日~16日、19日~23日 13:00~、17:00~ ※予定)
    市内を中心に活動する地元ミュージシャンを中心とした音楽ライブが行われます。
  • スプリング市民参加LIVE(5月24日~25日 10:00~18:00)
    札幌市民が普段活動する様々なステージパフォーマンスを披露。
ストリートピアノで自由に演奏

ライラックカラーのストリートピアノが設置され、来場者が演奏を楽しめます。(※ステージ開催時は除く)

 

 

大通7丁目会場
200種以上の道産ワインを楽しむ

道内50社を超えるワイナリーとヴィンヤードが参加し、200銘柄以上の北海道産ワインやシードル、ジュースを提供。
東西の販売カウンターでは、異なるラインナップのワインが楽しめ、日替わりの限定ワインも登場します。ワイン選びに迷った際は、ワインガイドチームがサポートしてくれます。

ワインに合う多彩なグルメ

会場内のフードコーナーでは、道産食材を使用した料理が多数提供されます。北海道産チーズやペアリングキッチン、デリマルシェなど、ワインとの相性を考えたメニューが揃っています。

ゆったりとした空間でのんびりと

7丁目噴水周辺には飲食席が設けられ、南北にはフードブースが並びます。ライラックの香りに包まれながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

■開催期間

・5月14日(水) ~ 25日(日)

※5丁目会場は、5月18日(日)まで。

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました