「有料」イベント掲載募集中!
PR

中学生が対象のイベント

対象:中学生

対象が「中学生」を含む情報です。

1月
22
【応募】北海道 「どさんこ北海道自慢サラ川(川柳)」 @ 北海道/第一生命
25年1月22日 – 1月 24日 終日
【応募】北海道 「どさんこ北海道自慢サラ川(川柳)」 @ 北海道/第一生命

〝「第6回 どさんこ北海道自慢サラ川(川柳)〟
第一生命にて募集します。

 

■条件

対象:小・中・高校生&大人の方。

■内容

第一生命保険(株)が実施するサラ川こと「サラッと一句!わたしの川柳コンクール」の北海道版「第6回どさんこ北海道自慢サラ川(川柳)」を募集します。

テーマに沿った川柳で応募すると、北海道・第一生命保険株式会社において審査されます。
入賞作品(最優秀賞、優秀賞、入賞)に選考された方には賞品がプレゼントされます。

テーマ:

  • 『どさんこ(小・中・高&大人も)北海道の思い出サラ川』
    ~学生時代の大切な思い出を「サラ川」という形で残そう~
    「学生生活での大切な思い出(友達のこと、勉強・部活・恋など)を題材に、感じたことを川柳にしよう!」

※入賞作品は、北海道のPR活動に活用されます。

■応募方法

応募は郵送/Webから

■応募期間

・12月 2日(月)
 ~ 1月24日(金)

■賞

  • 最優秀賞
    選考:こどもの部 1作品
       大人の部 1作品
    賞品:こどもの部 トロフィー・賞状・道産品
       大人の部 道産品
  • 優秀賞
    選考:こどもの部 10作品
       大人の部 5作品
    賞品:こどもの部 賞状・道産品
       大人の部 道産品
  • 入賞
    選考:20作品
    賞品:道産品

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/daiichilifesalasen.html

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

スケート3施設 「さっぽろっ子スケートチャレンジ検定」 @ 月寒体育館/美香保体育館/星置スケート場
25年1月22日 – 3月 22日 終日
スケート3施設 「さっぽろっ子スケートチャレンジ検定」 @ 月寒体育館/美香保体育館/星置スケート場

さっぽろっ子スケートチャレンジ検定〟が
市内3施設にて開催されます。

 

■条件

対象:中学生以下の方。

■内容

初心者の子供を対象とした、簡易スケート検定です。

検定には1級から5級まであり、各自が動画などを見て練習します。
検定内容ができるようになったら、検定日に施設にいる検定員さんに声をかけて見てもらいましょう。
技が全てできていたら、その場で認定証がもらえます。

対象施設:

  • 月寒体育館
  • 美香保体育館
  • 星置スケート場

参加/検定料は無料ですが、貸しスケート靴利用は別途料金が掛かります

※事前申込み不要、時間内自由参加、何度でも挑戦できます
※検定内容は、下記PDFにてご覧ください
※小学生が16時30分以降スケート場を利用される場合は、保護者の同伴が必要です

■検定日時

・12月10日(火) ~ 3月22日(土)

※各施設ごとに・日付・時間が異なります

下記PDF/[各施設]でご確認ください

■URL、PDF
詳細は、下記をご覧ください。

 

PDF
[https://www.sapporo-sport.jp/mikaho-gym/wp-content/uploads/sites/30/2024/12/スケートチャレンジ検定実施内容.pdf]

URL(各施設)
[月寒体育館]
[美香保体育館]
[星置スケート場]

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】さけ科学館 「サケ飼育員の解説ツアー」 @ 豊平川さけ科学館
25年1月22日 – 2月 7日 終日
【申込】さけ科学館 「サケ飼育員の解説ツアー」 @ 豊平川さけ科学館

〝サケ飼育員の解説ツアー〟の参加者を
豊平川さけ科学館にて募集します。

 

■条件

対象:小学4年生以上の方。

※小学生が参加する場合は、保護者の同伴が必要です

■内容

サケ科担当の飼育員からサケに関する詳しい説明を聞きながら、サケたちへのエサやりを実際に体験するイベントです。

バックヤードの見学もあり、普段見ることのできないサケの飼育環境を間近で観察できます。
屋外での解説も行われるため、暖かい服装をお忘れなく。

サケについて学び、実際に触れ合う貴重な機会をお楽しみください。

計3回開催

人数:3回 x 5名

料金:500円/人(保護者も料金がかかります)

 

※抽選
申込期間が3段階ありますので、ご注意ください

■応募方法

申し込みは、下記URL【【申込フォーム】サケ飼育員の解説ツアー】より

■開催日時

  1. 1月11日(土) 14:00~15:00
  2. 2月 1日(土) 14:00~15:00
  3. 2月15日(土) 14:00~15:00

■締切

  1. 1月 3日(金)
  2. 1月24日(金)
  3. 2月 7日(金)

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://salmon-museum.jp/

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】旭山公園 「森のたんけん隊」(2/16) @ 旭山記念公園
25年1月22日 – 2月 15日 終日
【申込】旭山公園 「森のたんけん隊」(2/16) @ 旭山記念公園

森のたんけん隊〟の参加者を
旭山記念公園にて募集します。

 

■条件

対象:小学生、中学生の方。

※小学3年生以下は保護者の同伴が必要です

■内容

旭山記念公園では、「旭山自然調査隊」が主催する『森のたんけん隊』を開催中です。

このプログラムでは、豊かな自然の中で一年を通じてさまざまな生き物を観察し、子どもたちの好奇心や探求心を育む自然調査活動を行っています。

内容:小さな命のつながり 冬
  スノーシューをはいて、動物たちの足跡などを探しながら公園を散策

人数:15名

料金:500円/人(家族参加 1,000円/家族)

 

※先着、必要な持ち物など下記URLでご確認ください
※申込は指定申込用紙をFAXにて(電話も可)

■開催日時

・2月16日(日)  9:00~12:00

■申込

・12月15日(日) ~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/?p=21725

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【応募】さっぽろ時計台の会 中学生「作文 コンクール」 @ さっぽろ時計台の会
25年1月22日 – 1月 31日 終日
【応募】さっぽろ時計台の会 中学生「作文 コンクール」 @ さっぽろ時計台の会

〝「札幌時計台の会」創立50周年記念コンクール(中学生)〟の応募作品を
さっぽろ時計台の会にて募集します。

 

■内容

特定非営利活動法人さっぽろ時計台の会は、創立50周年と札幌時計台の創建147周年を記念して、中学生を対象としたコンクールを開催します!

テーマ

  • 「街のくらしの中で、時計台がはたしてきた役割とは?」

 

「作文」部門

応募方法

札幌の街づくりを学んだ中学生の皆さん、約150年前、わずか約2,000人の住民しかいなかった札幌に、150人収容の時計台(演武場)が建設されました。現在、札幌は196万人が暮らす大都市に発展しました。

この街の成長とともに、時計台が果たしてきた役割や、あなたが描くこれからの札幌の未来について、これまで学んだことや考えたことを自由に作文にし応募してください。

応募内容
  • 形式:400字詰め原稿用紙2枚以内(800字以内)
  • 注意事項:原稿用紙の右下に「中学校名・学級名・氏名」を記載を記入し、郵便封筒の宛先面に「中学生」と明記してください。

 

表彰

  • 最優秀賞 1点 (賞状 副賞5千円分図書カード)
  • 優秀賞  4点 (賞状 副賞3千円分図書カード)
  • 佳作   数点 (賞状)

 「50年記念誌」に掲載されます。

 

※応募作品は原則返却されません

■応募方法

応募は下記URL【「図画」または「作品」の送り先】へ

■締切

・1月31日(金) ※消印有効:

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://sapporo-tokeidai.sakura.ne.jp/topics/2024/12/545/

※ページ上部、「中学生の皆さん」を選択してください

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】科学館 「学ぼう 宇宙探査 月面ライフをシミュレーション」 @ 札幌市青少年科学館
25年1月22日 – 1月 31日 終日
【申込】科学館 「学ぼう 宇宙探査 月面ライフをシミュレーション」 @ 札幌市青少年科学館

〝「学ぼう 宇宙探査 月面ライフをシミュレーション」〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。

 

■条件

対象:小学校4年生~中学生の方。
※保護者の同行可(詳細は応募フォームを確認)

■内容

月への旅、そして未来の暮らしを想像しよう
宇宙に憧れるすべての子どもたちへ――月での生活をリアルに体験し、宇宙探査について学べる特別イベントを開催されます。
未来を担うあなたが宇宙探査の一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません!

札幌、岡山、福岡の各科学館と東京のオンライン会場をつなぎ、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の専門家とともに、宇宙探査についてのミニ講座やワクワクするワークショップを実施。
宇宙好きの小学生・中学生は必見です!

プログラムスケジュール

  • 12:30~12:35 オープニング挨拶(JAXA国際宇宙探査センターより)
  • 12:35~12:50 宇宙探査入門ミニ講座
  • 12:50~13:00 月に関するクイズタイム
  • 13:00~14:35 「月での暮らし」を考えるワークショップ
  • 14:45~15:10 各会場発表&クロージング
  • 15:10~15:30 JAXA職員との懇親タイム

 

人数:40名

料金:無料
※保護者の方も同行可能ですが、展示室への入場料が別途必要になります。
(大人700円、中学生以下無料)

 

※先着
※注意事項が詳細に記載されています、下記URLでご確認ください

■申込方法

申込は下記UR【イベントのお申し込みはこちら】ー【札幌会場お申し込みはこちら】にて

■開催日時

・2月23日(日) 12:30~15:30

■締切

・1月31日(金)

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.ssc.slp.or.jp/event/single/200

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】中島公園 小学生以上「キャンドルづくり」 @ 中島公園
25年1月22日 – 1月 24日 終日
【申込】中島公園 小学生以上「キャンドルづくり」 @ 中島公園

〝ハンドメイド講習会「キャンドルづくり」〟の参加者を
中島公園にて募集します。

 

■条件

対象;小学生以上の方。

※低学年のお子さんは保護者の同伴が必要です。

■内容

小学生のお子さんも参加できる、講習会が中島公園で開催されます。

色とりどりのキューブ型キャンドルを牛乳パックに並べて、溶かしたロウを流し込んでオリジナルキャンドルを作ります。

子どもだけでなく、大人も楽しめるキャンドル作りの体験です。

同日2回開催。

人数:2回 x 5名

料金:500円

 

※先着、冬休み

■応募方法

応募は電話にて

■開催日時

・1月25日(土)
 ①10:00~11:30
 ②13:30~15:00

■申込

・12月28日(土) ~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

URL[https://www.sapporo-park.or.jp/nakajima/?p=13084]
URL[https://www.sapporo-park.or.jp/nakajima/?p=13123]

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】博物館 子どもワークショップ「ヒツジの毛にふれてみよう①」 @ 北海道博物館
25年1月22日 – 2月 8日 終日
【申込】博物館 子どもワークショップ「ヒツジの毛にふれてみよう①」 @ 北海道博物館

〝子どもワークショップ ヒツジの毛にふれてみよう① 初めての草木染め〟の参加者を
北海道博物館にて募集します。

 

■条件

対象:小学生~中学生の方。

※小学生以下は保護者の同伴が必要です。

■内容

2月9日(日)に、子どもたちを対象にしたワークショップ「ヒツジの毛にふれてみよう① 初めての草木染め」を開催されます。

このワークショップでは、羊毛を使った草木染めの体験ができ、植物の葉っぱや花、皮などの自然素材を使って、羊毛をどんな色に染めることができるかを学びます。

身近な材料で、意外な色の変化を楽しんでみましょう!

講師:会田理人 さん

人数:2回 x 10名

 

※無料、申込先着
※服装などの注意事項が記載されています、下記URLでご確認ください

■申込方法

申し込みは電話にて

■開催日時

・2月 9日(日)
 ①10:00〜12:00
 ②13:30〜15:30

■申込

・1月10日(金) ~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/post/event/kidsclub/detail23572/

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】科学館 「大学生による科学教室」 @ 札幌市青少年科学館
25年1月22日 – 2月 15日 終日
【申込】科学館 「大学生による科学教室」 @ 札幌市青少年科学館

〝大学生による科学教室〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。

 

■条件

対象:小学生~中学生の方。(イベント毎に異なります)

※保護者の見学可

■内容

現役大学生が講師を務める楽しい科学教室プログラミング教室が開催されます。

科学の仕組みを楽しく学び、ゲーム作りを体験できる貴重な機会です。

小学生から中学生までが対象となっており、無料で参加可能です。

 

内容:

【イベント1】LEDの仕組みを学ぼう!

「気づかぬうちにつかっている!?LEDのしくみ」
公立千歳科学技術大学の学生が講師となり、身近に使われているLEDの仕組みについてわかりやすく解説します。

  • 日時:2月22日(土)14:00~15:00
  • 会場:3階 実験室
  • 対象:小学校1年生~中学校3年生
  • 定員:20名(保護者の見学可)
  • 料金:無料(高校生以上は別途展示室観覧料)
【イベント2】簡単プログラミング体験!

「楽しい!簡単!プログラミング教室」
北海道科学大学の学生によるプログラミング教室。Scratchを使ってゲーム作りを楽しみながら学べます。

  • 日時:3月8日(土)13:00~14:30
  • 会場:1階 会議室
  • 対象:小学校3年生~6年生(パソコンの基本操作に慣れている方推奨)
  • 定員:20名(保護者の見学可)
  • 料金:無料

※保護者の方も同行可能ですが、展示室への入場料が別途必要になります。

 

※抽選

■申込方法

申込は下記の方法にて

  • 下記URL【申込みフォームはこちら】から
  • ファクス
  • 往復ハガキ

■開催日時

LEDの仕組みを学ぼう
 ・2月22日(土) 14:00~15:00

簡単プログラミング体験
 ・3月 8日(土) 13:00~14:30

■締切

・2月15日(土)  ※必着

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.ssc.slp.or.jp/event/single/203

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】スポーツ協会 「バイスキー体験会」 @ 藤野野外スポーツ交流施設(Fu’s)
25年1月22日 – 2月 13日 終日
【申込】スポーツ協会 「バイスキー体験会」 @ 藤野野外スポーツ交流施設(Fu’s)

〝バイスキー体験会〟の参加者を
札幌市スポーツ協会 にて募集します。

 

条件

対象:小学生以上の方。

※障がいの有無は問いません

■内容

札幌市は、2025年2月23日(日)にFu’sスノーエリア(札幌市南区藤野)で、バイスキー体験会を開催します。

バイスキーは、下肢に障がいのある方でもゲレンデを滑走できるよう、2本のアルペンスキー板の上に座る装置を使用します。
この体験会では、補助者が操作し、未経験者や初心者でも安心して斜面を滑ることができます。

 

指導員:

  • 水谷 隆志(札幌市障がい者スキー協会 会長)
  • 谷口 慎一(札幌市障がい者スキー協会 副会長) 他

 

※定員は12名(2部 x 6名)で、定員を超えた場合は抽選となります
 (抽選の際は下肢に障がいのある方が優先となります)

 

※無料、抽選
※必要な持ち物など、下記URLでご確認ください
※注意事項が詳細に記載されています、下記URLでご確認ください

■応募方法

応募は下記URL【申込方法】より

■開催日時

・2月23日(日)
 ・第1部  9:30~11:30
 ・第2部 13:00~15:30

■締切

・2月13日(木)

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.sapporo-sport.jp/topics/?bid=1&no=7094

■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】円山動物園 「動物園の森かんじきウォーク」 @ 円山動物園
25年1月22日 – 1月 30日 終日
【申込】円山動物園 「動物園の森かんじきウォーク」 @ 円山動物園

〝動物園の森かんじきウォーク〟の参加者を
円山動物園 にて募集します。

 

■条件

対象:小学生以上の方。

※小学校3年生以下の方は保護者の同伴が必要です

■内容

札幌市円山動物園では、2月1日(土)と2月16日(日)、「動物園の森かんじきウォーク」を開催します。

このイベントでは、ボランティアガイドの案内でスノーシュー(かんじき)を履いて動物園の森を散策し、森の植物や動物について学ぶことができます。

定員になり次第、受付を終了します。

人数:2日 x 20名

 

※先着

■応募方法

応募は下記URL【応募フォーム】より

■開催日時

・2月 1日(土)
・2月16日(日)
 10:30~12:00

■締切

・1月30日(木)

※定員となり次第受付終了となります

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.city.sapporo.jp/zoo/04event/r6/070201kanjiki.html

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】科学館 宇宙セミナー「宇宙から見る地球 ~地球観測衛星と宇宙旅行~」 @ 札幌市青少年科学館 プラネタリウム
25年1月22日 – 3月 4日 終日
【申込】科学館 宇宙セミナー「宇宙から見る地球 ~地球観測衛星と宇宙旅行~」 @ 札幌市青少年科学館 プラネタリウム

〝宇宙セミナー「宇宙から見る地球 ~地球観測衛星と宇宙旅行~」〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。

 

■条件

対象:小学生以上の方。(

※未就学児不可

■内容

札幌市青少年科学館にて、宇宙セミナー「宇宙から見る地球 ~地球観測衛星と宇宙旅行~」が開催されます。

このセミナーでは、地球観測衛星の仕組みや役割、宇宙から得られる新たな視点、そして人工衛星が私たちの生活に与える影響について解説します。

宇宙の専門家から直接学べる貴重な機会をお見逃しなく!

 

講師:村木 祐介氏(JAXA 第一宇宙技術部門 衛星利用運用センター 技術領域主幹)

人数:200名

料金:高校生以上500円(中学生以下無料、各種割引不可、年パス利用不可)

 

※抽選

■申込方法

申込は下記の方法にて

  • 下記URL【イベントのお申し込みはこちら】から
  • ファクス
  • 往復ハガキ

■開催日時

・3月15日(土) 17:00~18:30

■締切

・3月 4日(火)  ※必着

※定員に満たない場合は締め切り翌日より電話受付

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.ssc.slp.or.jp/event/single/205

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

1月
25
円山動物園 チリモン観察会 @ 円山動物園
25年1月25日 終日
円山動物園 チリモン観察会 @ 円山動物園

チリモン観察会〟が
円山動物園にて開催されます。

 

■対象

対象:小学校4年生以上の方。
定員:各回10名。

■内容

皆さんが普段食べる「ちりめんじゃこ」をじっくり見たことがありますか?
よーく見ると他の生き物が混ざっていることがあります。
円山動物園ボランティア会では、このちりめんじゃこを観察・選別しながら、生き物の多様さやつながりなどについて解説する「チリモン観察会」を開催しています。
タツノオトシゴなどのレアなチリモンを探して、楽しみながら海の生き物の豊富さを学んでみませんか?

※お店で買えるちりめんじゃこは、他の魚などが取り除かれていますが、チリモン観察会では、取り除く前のちりめんじゃこを使用するため、たくさんの色々な生き物を観察することができますよ!

(円山動物園 HPより)

〝チリモン観察会〟が毎月複数回の開催されます。

「ちりめんじゃこ」の中に混在している色々な海の生物を探して観察し、海の生き物の豊富さを学ぶ会です。

 

※予約不要、当日先着
※高校生以上は動物園の入園料が必要です

■開催日時

・4月27日(土) など
 10:30~11:40
 13:00~14:10
 ※1月からは午後のみ開催

※毎月の開催日は、下記URLでご確認ください

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.city.sapporo.jp/zoo/volun/volunteer01.html#chirimon

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

1月
26
科学館 工作室「ふわふわタコとヒコーキ」 @ 青少年科学館
25年1月26日 終日
科学館 工作室「ふわふわタコとヒコーキ」 @ 青少年科学館

科学館の工作室「ふわふわタコとヒコーキ」〟が
青少年科学館にて開催されます。

 

条件

対象:小学生~中学生の方。

■内容

楽しく学んで、作って遊べる!科学館の工作室で、1月のテーマは「ふわふわタコとヒコーキ」です。
今回は、発泡スチロールの板を使い、形や重さを工夫して飛ばす方法を考えながら工作を楽しみます。

同日3回開催。

内容

  • ふわふわタコとヒコーキ
    発泡スチロールの板の形や重さを変えて、飛ばし方を考える工作

人数:各日 3回 x 16名

料金:300円

 

※事前申し込みではなく当日先着です(当日整理券を配布)

■開催日時

・1月
 5日(日)、
 10日(金)、11日(土)、12日(日)、13日(月・祝日)、
 19日(日)、
 26日(日)
 ①10:00~
 ②11:30~
 ③13:30~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.ssc.slp.or.jp/event/single/195

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

2月
2
科学館 工作室「南窓の星空」 @ 青少年科学館
25年2月2日 終日
科学館 工作室「南窓の星空」 @ 青少年科学館

科学館の工作室「南窓の星空」〟が
青少年科学館にて開催されます。

 

条件

対象:小学生~中学生の方。

■内容

楽しく学んで、作って遊べる!科学館の工作室で、2月のテーマは「南窓の星空」です。
ハンドルを回すことで、南の窓から一年間の星座を観察できます。暗い場所で見ると、1等星が光り、まるで星空を眺めているかのような体験ができる魅力的な内容です。
工作を通じて、天文学や星座に親しみながら学べる絶好の機会です。

同日3回開催。

内容

  • 南窓の星空
    暗いところで見ると1等星が光ります

人数:各日 3回 x 16名

料金:300円

 

※事前申し込みではなく当日先着です(当日整理券を配布)

■開催日時

・2月
 2日(日)
 9日(土)、11日(火・祝)
 16日(日)
 23日(日)、24日(月・祝)
 ①10:00~
 ②11:30~
 ③13:30~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.ssc.slp.or.jp/event/single/167

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

2月
8
円山動物園 チリモン観察会 @ 円山動物園
25年2月8日 終日
円山動物園 チリモン観察会 @ 円山動物園

チリモン観察会〟が
円山動物園にて開催されます。

 

■対象

対象:小学校4年生以上の方。
定員:各回10名。

■内容

皆さんが普段食べる「ちりめんじゃこ」をじっくり見たことがありますか?
よーく見ると他の生き物が混ざっていることがあります。
円山動物園ボランティア会では、このちりめんじゃこを観察・選別しながら、生き物の多様さやつながりなどについて解説する「チリモン観察会」を開催しています。
タツノオトシゴなどのレアなチリモンを探して、楽しみながら海の生き物の豊富さを学んでみませんか?

※お店で買えるちりめんじゃこは、他の魚などが取り除かれていますが、チリモン観察会では、取り除く前のちりめんじゃこを使用するため、たくさんの色々な生き物を観察することができますよ!

(円山動物園 HPより)

〝チリモン観察会〟が毎月複数回の開催されます。

「ちりめんじゃこ」の中に混在している色々な海の生物を探して観察し、海の生き物の豊富さを学ぶ会です。

 

※予約不要、当日先着
※高校生以上は動物園の入園料が必要です

■開催日時

・4月27日(土) など
 10:30~11:40
 13:00~14:10
 ※1月からは午後のみ開催

※毎月の開催日は、下記URLでご確認ください

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.city.sapporo.jp/zoo/volun/volunteer01.html#chirimon

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

2月
9
科学館 工作室「南窓の星空」 @ 青少年科学館
25年2月9日 終日
科学館 工作室「南窓の星空」 @ 青少年科学館

科学館の工作室「南窓の星空」〟が
青少年科学館にて開催されます。

 

条件

対象:小学生~中学生の方。

■内容

楽しく学んで、作って遊べる!科学館の工作室で、2月のテーマは「南窓の星空」です。
ハンドルを回すことで、南の窓から一年間の星座を観察できます。暗い場所で見ると、1等星が光り、まるで星空を眺めているかのような体験ができる魅力的な内容です。
工作を通じて、天文学や星座に親しみながら学べる絶好の機会です。

同日3回開催。

内容

  • 南窓の星空
    暗いところで見ると1等星が光ります

人数:各日 3回 x 16名

料金:300円

 

※事前申し込みではなく当日先着です(当日整理券を配布)

■開催日時

・2月
 2日(日)
 9日(土)、11日(火・祝)
 16日(日)
 23日(日)、24日(月・祝)
 ①10:00~
 ②11:30~
 ③13:30~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.ssc.slp.or.jp/event/single/167

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

2月
11
科学館 工作室「南窓の星空」 @ 青少年科学館
25年2月11日 終日
科学館 工作室「南窓の星空」 @ 青少年科学館

科学館の工作室「南窓の星空」〟が
青少年科学館にて開催されます。

 

条件

対象:小学生~中学生の方。

■内容

楽しく学んで、作って遊べる!科学館の工作室で、2月のテーマは「南窓の星空」です。
ハンドルを回すことで、南の窓から一年間の星座を観察できます。暗い場所で見ると、1等星が光り、まるで星空を眺めているかのような体験ができる魅力的な内容です。
工作を通じて、天文学や星座に親しみながら学べる絶好の機会です。

同日3回開催。

内容

  • 南窓の星空
    暗いところで見ると1等星が光ります

人数:各日 3回 x 16名

料金:300円

 

※事前申し込みではなく当日先着です(当日整理券を配布)

■開催日時

・2月
 2日(日)
 9日(土)、11日(火・祝)
 16日(日)
 23日(日)、24日(月・祝)
 ①10:00~
 ②11:30~
 ③13:30~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.ssc.slp.or.jp/event/single/167

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

2月
16
科学館 工作室「南窓の星空」 @ 青少年科学館
25年2月16日 終日
科学館 工作室「南窓の星空」 @ 青少年科学館

科学館の工作室「南窓の星空」〟が
青少年科学館にて開催されます。

 

条件

対象:小学生~中学生の方。

■内容

楽しく学んで、作って遊べる!科学館の工作室で、2月のテーマは「南窓の星空」です。
ハンドルを回すことで、南の窓から一年間の星座を観察できます。暗い場所で見ると、1等星が光り、まるで星空を眺めているかのような体験ができる魅力的な内容です。
工作を通じて、天文学や星座に親しみながら学べる絶好の機会です。

同日3回開催。

内容

  • 南窓の星空
    暗いところで見ると1等星が光ります

人数:各日 3回 x 16名

料金:300円

 

※事前申し込みではなく当日先着です(当日整理券を配布)

■開催日時

・2月
 2日(日)
 9日(土)、11日(火・祝)
 16日(日)
 23日(日)、24日(月・祝)
 ①10:00~
 ②11:30~
 ③13:30~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.ssc.slp.or.jp/event/single/167

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

2月
22
円山動物園 チリモン観察会 @ 円山動物園
25年2月22日 終日
円山動物園 チリモン観察会 @ 円山動物園

チリモン観察会〟が
円山動物園にて開催されます。

 

■対象

対象:小学校4年生以上の方。
定員:各回10名。

■内容

皆さんが普段食べる「ちりめんじゃこ」をじっくり見たことがありますか?
よーく見ると他の生き物が混ざっていることがあります。
円山動物園ボランティア会では、このちりめんじゃこを観察・選別しながら、生き物の多様さやつながりなどについて解説する「チリモン観察会」を開催しています。
タツノオトシゴなどのレアなチリモンを探して、楽しみながら海の生き物の豊富さを学んでみませんか?

※お店で買えるちりめんじゃこは、他の魚などが取り除かれていますが、チリモン観察会では、取り除く前のちりめんじゃこを使用するため、たくさんの色々な生き物を観察することができますよ!

(円山動物園 HPより)

〝チリモン観察会〟が毎月複数回の開催されます。

「ちりめんじゃこ」の中に混在している色々な海の生物を探して観察し、海の生き物の豊富さを学ぶ会です。

 

※予約不要、当日先着
※高校生以上は動物園の入園料が必要です

■開催日時

・4月27日(土) など
 10:30~11:40
 13:00~14:10
 ※1月からは午後のみ開催

※毎月の開催日は、下記URLでご確認ください

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.city.sapporo.jp/zoo/volun/volunteer01.html#chirimon

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。