対象:中学生
対象が「中学生」を含む情報です。

〝短編小説コンテスト〟の応募作品を
北大にて募集します。
■条件
テーマ:
「インクルーシブ」
「ダイバーシティ」
「ジェンダー」
対象:
中学生・高等専門学生・高校生の方。
※プロ・アマ・国籍は問いません。
■内容
【コンテスト内容】
今回のコンテストでは「インクルーシブ」「ダイバーシティ」「ジェンダー」をテーマに短編小説を
公募します。多様性が拡がりを見せ、「個」を大事にする時代が訪れる中、それぞれが抱える想いや
物語があります。誰もが関係するテーマだからこそ、そこにある想いをどう表現するのか。自分だけ
のイメージ、言葉を短編小説という一つのカタチに残して欲しいと考えています。なお本コンテス
トにて受賞された作品は、ショートフィルム映像化するなど、今後の取り組みも検討しています。(引用 北大HPより)
ショートフィルム(映像)化を前提とした小説コンテストです。
テーマに沿った短編小説を応募すると、選考が行われ優秀作品には賞(・最優秀賞・優秀賞・審査員特別賞)とショートフィルム映像化権利が送られます。
応募規定など下記URLで、ご確認ください。
なお、「著作権・利用権」など、かなり『大人な』お約束事項がありますので、事前に必ずご確認ください。
■応募期間
・8月 1日(火) 〜 10月31日(火)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://shortstorycontest.studio.site/
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝科学館の工作室inちえりあ(9月)〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。
■条件
対象:小年生~中学生の方。
※未就学児は不可です
■内容
科学館の休館により「工作室」が、ちえりあで開催されます。
内容:
- 楽しいサイエンスショー
工作開始30前より - 「ホールインワン!ゴルフ」づくり
ビー玉をゴールにめがけて
人数:6日 x 2回 x 9名
※先着、申込は電話にて
※申込状況は下記URLで確認できます
■開催日時
・9月3日(日)、10日(日)、17日(日)、
18日(月・祝)、23日(土・祝)、24日(日)
①10:30~
②14:00~
■申込
・8月20日(火) 9:00 ~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.ssc.slp.or.jp/event/evm9/54250.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝科学館の日曜実験室inちえりあ ~引っ張る がんばる 水の世界~〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。
条件
対象:小学生~中学生の方。
※7月から対象が「小学1年生~」となりました
※子供1名につき、保護者1名まで入室可能です
内容
科学館の休館により「実験室」が、ちえりあで開催されます。
9月実施分の申込の案内です。
内容:
- サイエンスショー
実験開始30前より - 「引っ張る がんばる 水の世界」
水に浮く、水が勝手に動く、水の不思議な現象について
遊びながら学べる実験教室、親子や友達どうしで一緒に参加できます。
人数:各回12名
※毎週日曜日・祝日に開催
※無料、先着、申込は電話にて
開催日時
・9月の日曜日/祭日
14:00~14:30
申込
・ 8月20日(日) 9:00 ~
URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.ssc.slp.or.jp/event/50608.html
※予約状況は上記URLで確認できます
notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝がん予防標語コンクール(小・中学生向け)〟の応募作品を
札幌市にて募集します。
■条件
対象:市内の小中学生(小学5年生~中学3年生)の方。
■内容
「がん予防」のための標語で、生活習慣の改善、がん予防につながる標語の募集です。
作成方法については、下記URL(リーフレット)に記載があります。
選考の結果、優秀賞・最優秀賞が決定され表彰と賞品が渡されます。
賞品:
- 最優秀賞1名(人気ゲーム機または2万円相当の賞品)
- 優秀賞3名(3千円相当の賞品)
※応募は特設サイトより
■応募期間
・8月21日(月) ~ 11月30日(木)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/eisei/kenkozukuri/gantaisaku/r5jikkoiinkai.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝札幌!カムイかんきょう会議〟の参加者を
円山動物園にて募集します。
■条件
対象:札幌市内及び札幌市近郊の小学生及び中学生の方。
(プログラムの最後のみ保護者の方も参加いただけます。)
■内容
このたび円山動物園では、子どもたちが動物の立場にたって環境問題や人間と動物との共生について考える体験型ワークショップ「せかい!動物かんきょう会議」を開催します。
北海道札幌市での初開催となる本ワークショップは、「札幌!カムイかんきょう会議」というタイトルになりました。
みんなで動物の立場から地球の未来を考えてみませんか?
小学生・中学生の皆さんのご参加をお待ちしています。(引用:円山動物園 より)
「動物の立場から地球の未来」を考える小中学生向けワークショップが開催されます。
内容:
- 午前:3つのテーマに沿った動物を観察し、解説を聞きます
- 午後:自分がその動物にポジションチェンジ(動物になりきって、その動物がおかれた状況や問題点を考え、みんなで話し合います)
人数:20名
※抽選、無料(保護者の方の入園料は別途かかります)
※申込は下記URL【札幌!カムイかんきょう会議~応募フォーム】より
■開催日時
・10月 1日(日) 10:00~17:00
■締切
・9月24日(日)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/zoo/04event/r5/051001kankyoukaigi.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝サイエンスレクチャー2023「目の前が宇宙に!鉱山に!これがバーチャルリアリティー」〟の参加者を
北海道大学にて募集します。
■条件
対象:中学・高校生の方。
■内容
北海道大学はフィールド(現場:宇宙、地中、海洋、農地、森林等)を研究対象とするフィールド科学(例えば、鉱山工学、宇宙工学、農学、水産科学等)に強みを持つ大学です。このようなフィールドは、研究者であっても容易にアクセスできないような場所に存在しています。その問題を解決すべく、北大・工学部は2022年6月に国内初となるフィールド科学体験のための360°VRシアターを設置しました。VRシアターは直径8ⅿ、高さ2.4ⅿの円形であり、多人数が同時にフィールド仮想体験が可能な施設です。
(北大 HPより)
現実には入ることが出来ない鉱山フィールドや仮想空間をVRシアターとヘッドマウントディスプレイで体験します。(体験時間40分前後)3Dモデリング技術の体験も行われます。
講師:川村洋平 教授
人数:28名
※抽選、申込は下記URL【応募フォーム】より
■開催日時
・10月14日(土) 14:00~16:00
■締切
・9月29日(金)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.hokudai.ac.jp/events/2023/09/2023-8.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝きのこパラタクソノミスト養成講座 (初級)〟の受講者を
北大総合博物館にて募集します。
■条件
対象:中学生以上の方。
■内容
パラタクソノミストとは、学術標本・サンプルを正しく同定し整理する人です。
「きのこ初級」講座では「キノコとは何か」や「記載のとり方」など基礎的なことをふまえ、北大構内で実際にきのこ採集をします。
その後、自分で採ったキノコを実際に目で見て観察。そして顕微鏡で観察し、「記載シート」に記入していきます。
(引用:北大総合博物館 HPより)
今回の対象は「きのこ」です。
北大構内できのこ採集し、観察します。
講師:小林孝人 氏
人数:10名
※抽選、申込は下記URL内 メールフォームより
■開催日時
・10月21日(土)
10:00~16:00
■締切
・9月29日(金) 15:00
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.museum.hokudai.ac.jp/lifelongeducation/parataxonomist/19429/
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝森のたんけん隊〟の参加者を
旭山記念公園にて募集します。
■条件
対象:小学生、中学生の方。
※小学3年生以下は保護者の同伴が必要です
■内容
子ども達の好奇心や探求心を引き出すプログラムです。
内容:やってみよう!火おこし
(火おこし体験 ドラム缶風呂)
人数:15名
料金:500円/人(家族参加 1,000円/家族)
※先着
※申込は指定申込用紙をFAXにて(電話も可)
※必要な持物/服装などがURLに記載されています
■開催日時
・10月15日(日)
9:00~12:00
■申込
・9月16日(土) ~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/?p=18041
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝科学館の工作室inちえりあ(10月)〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。
■条件
対象:小年生~中学生の方。
※未就学児は不可です
■内容
科学館の休館により「工作室」が、ちえりあで開催されます。
内容:
- 楽しいサイエンスショー
工作開始30分前より - 「うきうきカプセルトイ」づくり
ハンドルをまわすとカプセルが出てくる
人数:6日 x 2回 x12名
※先着、申込は電話にて
※申込状況は下記URLで確認できます
■開催日時
・10月 1日(日)、8日(日)、9日(月・祝)、
15日(日)、22日(日)、29日(日)
①10:30~
②14:00~
■申込
・9月20日(水) 9:00 ~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.ssc.slp.or.jp/event/evm10/57033.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝科学館の日曜実験室inちえりあ Electric World ~電気をつくろう~〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。
条件
対象:小学生~中学生の方。
※7月から対象が「小学1年生~」となりました
※子供1名につき、保護者1名まで入室可能です
内容
科学館の休館により「実験室」が、ちえりあで開催されます。
10月実施分の申込の案内です。
内容:
- サイエンスショー
実験開始30分前より - 「Electric World ~電気をつくろう~」
身近にあるものを使って電気を作り、貯めます
人数:各回12名
※毎週日曜日・祝日に開催
※無料、先着、申込は電話にて
開催日時
・10月の日曜日/祭日
14:00~14:30
申込
・ 9月20日(水) 9:00 ~
URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.ssc.slp.or.jp/event/evm10/57066.html
※予約状況は上記URLで確認できます
notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝チリモン観察会〟が
円山動物園にて開催されます。
■対象
対象:小学校4年生以上の方。
定員:各回8名。
■内容
〝チリモン観察会〟が毎月複数回の開催されます。
「ちりめんじゃこ」の中に混在している色々な海の生物を探して観察し、海の生き物の豊富さを学ぶ会です。
※予約不要、1日2回、当日先着
※高校生以上は動物園の入園料が必要
■開催日時
・6月24日(土)
10:30~11:40/13:00~14:10
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/zoo/volun/volunteer01.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝創成川水再生プラザ見学会〟が
下水道科学館にて開催されます。
■内容
創成川水再生プラザの見学を通して、下水処理の仕組みの紹介です。
人数:20名
※当日受付
※服装などの指定があります、下記URLでご確認ください
■開催日
・毎月第二日曜日
11:00~11:50
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://sapporo-src.com/kagakukan/event/index.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝チリモン観察会〟が
円山動物園にて開催されます。
■対象
対象:小学校4年生以上の方。
定員:各回8名。
■内容
〝チリモン観察会〟が毎月複数回の開催されます。
「ちりめんじゃこ」の中に混在している色々な海の生物を探して観察し、海の生き物の豊富さを学ぶ会です。
※予約不要、1日2回、当日先着
※高校生以上は動物園の入園料が必要
■開催日時
・6月24日(土)
10:30~11:40/13:00~14:10
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/zoo/volun/volunteer01.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝チリモン観察会〟が
円山動物園にて開催されます。
■対象
対象:小学校4年生以上の方。
定員:各回8名。
■内容
〝チリモン観察会〟が毎月複数回の開催されます。
「ちりめんじゃこ」の中に混在している色々な海の生物を探して観察し、海の生き物の豊富さを学ぶ会です。
※予約不要、1日2回、当日先着
※高校生以上は動物園の入園料が必要
■開催日時
・6月24日(土)
10:30~11:40/13:00~14:10
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/zoo/volun/volunteer01.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝チリモン観察会〟が
円山動物園にて開催されます。
■対象
対象:小学校4年生以上の方。
定員:各回8名。
■内容
〝チリモン観察会〟が毎月複数回の開催されます。
「ちりめんじゃこ」の中に混在している色々な海の生物を探して観察し、海の生き物の豊富さを学ぶ会です。
※予約不要、1日2回、当日先着
※高校生以上は動物園の入園料が必要
■開催日時
・6月24日(土)
10:30~11:40/13:00~14:10
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/zoo/volun/volunteer01.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝創成川水再生プラザ見学会〟が
下水道科学館にて開催されます。
■内容
創成川水再生プラザの見学を通して、下水処理の仕組みの紹介です。
人数:20名
※当日受付
※服装などの指定があります、下記URLでご確認ください
■開催日
・毎月第二日曜日
11:00~11:50
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://sapporo-src.com/kagakukan/event/index.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝チリモン観察会〟が
円山動物園にて開催されます。
■対象
対象:小学校4年生以上の方。
定員:各回8名。
■内容
〝チリモン観察会〟が毎月複数回の開催されます。
「ちりめんじゃこ」の中に混在している色々な海の生物を探して観察し、海の生き物の豊富さを学ぶ会です。
※予約不要、1日2回、当日先着
※高校生以上は動物園の入園料が必要
■開催日時
・6月24日(土)
10:30~11:40/13:00~14:10
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/zoo/volun/volunteer01.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝チリモン観察会〟が
円山動物園にて開催されます。
■対象
対象:小学校4年生以上の方。
定員:各回8名。
■内容
〝チリモン観察会〟が毎月複数回の開催されます。
「ちりめんじゃこ」の中に混在している色々な海の生物を探して観察し、海の生き物の豊富さを学ぶ会です。
※予約不要、1日2回、当日先着
※高校生以上は動物園の入園料が必要
■開催日時
・6月24日(土)
10:30~11:40/13:00~14:10
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/zoo/volun/volunteer01.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝創成川水再生プラザ見学会〟が
下水道科学館にて開催されます。
■内容
創成川水再生プラザの見学を通して、下水処理の仕組みの紹介です。
人数:20名
※当日受付
※服装などの指定があります、下記URLでご確認ください
■開催日
・毎月第二日曜日
11:00~11:50
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://sapporo-src.com/kagakukan/event/index.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝チリモン観察会〟が
円山動物園にて開催されます。
■対象
対象:小学校4年生以上の方。
定員:各回8名。
■内容
〝チリモン観察会〟が毎月複数回の開催されます。
「ちりめんじゃこ」の中に混在している色々な海の生物を探して観察し、海の生き物の豊富さを学ぶ会です。
※予約不要、1日2回、当日先着
※高校生以上は動物園の入園料が必要
■開催日時
・6月24日(土)
10:30~11:40/13:00~14:10
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/zoo/volun/volunteer01.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。