「有料」イベント掲載募集中!
PR

参加募集

参加募集・応募

・定員制・条件付きの企画もあります、掲載元URLのご確認をお願いします。

【左上】[>]20件超過は次ページへ
【右上】[すべて開く]:詳細を表示  

4月
25
【申込】札響 小中高校生「青少年のみなさんを札響演奏会へご招待」 @ Kitara/hitaruなど
25年4月25日 – 2026年02月15日 終日
【申込】札響 小中高校生「青少年のみなさんを札響演奏会へご招待」 @ Kitara/hitaruなど

〝青少年のみなさんを札響演奏会へご招待〟の申込を
札幌交響楽団にて受け付けています。

 

■条件

対象:小学生、中学生、高校生の方。

※保護者の同伴は、1名様3,000円の優待料金

■内容

札幌交響楽団では、2025年度「定期演奏会」「hitaruシリーズ」「名曲コンサート」「第9」への青少年向け無料招待を実施します。

小・中・高校生が対象で、各回10席を用意。

同伴保護者は1名3,000円で参加可能です。申し込みはメールまたはFAXで受け付けており、年間2公演まで応募可能。

対象公演

定期演奏会一覧:

公演名 開催日時 開催場所
第668回定期演奏会 4月19日(土)17:00~
4月20日(日)13:00~
札幌コンサートホール
Kitara
第669回定期演奏会 5月31日(土)17:00~
6月1日(日)13:00~
第670回定期演奏会 6月28日(土)17:00~
6月29日(日)13:00~
第671回定期演奏会 9月 6日(土)17:00~
9月 7日(日)13:00~
第672回定期演奏会 10月18日(土)17:00~
10月19日(日)13:00~
第673回定期演奏会 11月29日(土)17:00~
11月30日(日)13:00~
第674回定期演奏会 1月31日(土)17:00~
2月 1日(日)13:00~
第675回定期演奏会 3月 7日(土)17:00~
3月 8日(日)13:00~
 

 

名曲コンサート:

公演名 開催日時 開催場所
森の響フレンド名曲コンサート
~モーツァルトとバーメルト
6月8日(日)14:00~ 札幌コンサートホール
Kitara
森の響フレンド名曲コンサート
~ブラームスとポンマー
9月13日(土)14:00~
森の響フレンド名曲コンサート
~エリアスとウィーンへ
11月8日(土)14:00~

 

特別演奏会:

公演名 開催日時 開催場所
札幌交響楽団 苫小牧公演 3月22日(土)14:00~ 苫小牧市民会館
札幌交響楽団 砂川公演 4月27日(日)15:00~ 砂川市地域交流センターゆう
札響シンフォニック・ブラス2025 5月10日(土)15:00~ 札幌コンサートホール
Kitara
札響夏休みスペシャル 8月9日(土)
『札響の第9』~札響名曲シリーズ 12月13日(土)17:00~
12月14日(日)13:00~

 ※一人2公演まで応募できます。

 

「ピリッキー」は札響のボランティアの方々のことです。※応募は下記URL/FAXにて

■開催日時

※各公演内容をご覧ください

■締切

※概ね各公演3週前ですが、例外もありますので、ご確認ください

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.sso.or.jp/concerts/invitation/

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【応募】北海道 「留学生募集」 @ 北海道
25年4月25日 – 5月 12日 終日
【応募】北海道 「留学生募集」 @ 北海道

〝令和7年度北海道未来人財応援事業(第8期生)〟の応募者を
北海道にて募集します。

 

■条件

対象:北海道在住の18~39歳の方。
   (学生留学コースは18~30歳)

■内容

北海道は、2025年度「北海道未来人財応援事業」第8期生の募集を開始します。

この事業は、道内の若者が海外留学を通じて多様な能力を伸ばし、将来的に地域社会や国際舞台で活躍することを支援するものです。

 

以下の4つの海外留学支援コースで応募を受け付けます。

1. 学生留学コース

 北海道内の大学等に在籍し、地域課題の解決に貢献する意欲を持つ学生を対象としています。

2. スポーツコース

 オリンピック・パラリンピックなど、国際的なスポーツ大会での活躍を目指すアスリートや指導者を支援します。

3. 文化芸術コース

 美術、音楽、舞踊、演劇、映画などの分野で、国際的な活動を志すアーティストを対象としています。

4. 未来の匠コース

 料理、製菓、木工、服飾などの分野で、北海道ブランドを世界に発信しようとする職人を支援します。

 

詳細な募集要項や応募方法については、下記URLでご確認ください。

■締切

・5月12日(月)  17:00

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/jigyou.html

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】UHB 親子参加「みんテレ こども食堂」(6/20) @ 北海道文化放送 1階
25年4月25日 – 6月 2日 終日
【申込】UHB 親子参加「みんテレ こども食堂」(6/20) @ 北海道文化放送 1階

〝みんテレ こども食堂〟の参加者を
UHBにて募集します。

 

■内容

「みんテレこども食堂」は、地域の「おいしさ」「たのしさ」「あたたかさ」を感じながら、親子が一緒に過ごせる時間を提供することを目的として設立されました。

この食堂では、地域の人々と触れ合いながら、子どもたちとその家族が笑顔で過ごせる空間が広がっています。地域の絆を深め、支え合う環境作りが進められています。

 

実施内容:

  • 食事
  • 職業体験
  • 食材クイズ
  • テレビ局ツアー
  • 自由遊び
  • 記念撮影

  など

 

※抽選、平日
※申込は下記URL【申し込みはこちらから】より

■開催日時

・6月20日(金)

■締切

・6月 2日(月) 12:00

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.uhb.jp/program/mintele/kodomosyokudou/

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】農試公園 「のうしサッカースクール」 @ 農試公園
25年4月25日 – 4月 30日 終日
【申込】農試公園 「のうしサッカースクール」 @ 農試公園

〝のうしサッカースクール〟の参加者を
農試公園にて募集します。

 

■条件

対象:年齢別に下記2クラス

  • U-9 (小学1年生~3年生)
  • U-12(小学4年生~6年生)

■内容

西区の農試公園では、25年4月11日~26年3月13日までの毎週金曜日に「のうしサッカースクール」を開催します。

このスクールは、小学1年生~6年生が対象で、初心者から経験者まで楽しめます。

開催概要
  • 期間: 2025年4月11日~2026年3月13日(毎週金曜日、年31回予定)

  • 場所: 農試公園 屋内広場アリーナ(ツインキャップ)

  • 対象・定員

    • U-9: 小学1年生~3年生、定員20名

    • U-12: 小学4年生~6年生、定員20名

  • 受講料: 月額3,000円(※月謝制、単発受講不可)

  • 申込開始: 25年4月1日(火)9:00より、農試公園公式ウェブサイトの申込フォームにて受付開始。定員に達し次第、受付終了となります。途中参加も可能ですが、月単位でのお申し込みとなります。

 

※先着

■申込方法

申込は公園HPの専用申し込みフォームより

■開催日時

・4月11日(金) ~ 26年3月13日(金)
 U-9クラス:  15:45~16:45
 U-12クラス:16:45~17:45

■申込期間

・4月 1日(火) 9:00~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://noushi-park.jp/blog/2025/03/22043/

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申請】北海道 お米・牛乳 子育て応援事業(第三弾) @ 北海道(おこめ券、牛乳贈答券 取り扱い店舗)
25年4月25日 – 6月 30日 終日
【申請】北海道 お米・牛乳 子育て応援事業(第三弾) @ 北海道(おこめ券、牛乳贈答券 取り扱い店舗)

〝お米・牛乳 子育て応援事業〟の申請を北海道にて受付けます。

~物価高騰対策特別支援事業~

■条件

申請日において次のいずれかに該当する方が対象です。

対象児童

  • 平成18年(西暦2006)年4月2日から令和7年(西暦2025)年6月1日までに
    お生まれの子ども

支給対象および申請手続者

  • 道内で対象児童と同居している世帯
    申請手続者:対象児童と同居する保護者
  • 道内で対象児童だけで構成する世帯
    申請手続者:対象児童または道内在住の保護者
  • 保護者は道内に在住し、道外で対象児童だけで構成する世帯
    申請手続者:道内在住の保護者

※詳細条件は下記URLでご確認ください

■内容

対象の方の申請で・道産米・牛乳が支給されます。

支給品:(下記いずれか/いずれも5,240円相当分)

  1. 「おこめギフト券」または「おこめ券」4,840円相当分(440円×11枚)と「牛乳贈答券」400円相当分(200円×2枚)
  2. 北海道産の「米」と「牛乳」を購入できる電子クーポン
    ※電子申請の方のみ申請可能
  3. 北海道米(ななつぼし)※どちらかひとつ
    ①精米 (5.5kg) 1袋
    ②無洗米(5.5kg) 1袋

※1世帯あたり、1回限りの申請となります

■応募方法

申請方法は・電子申請・郵送申請にて

※お急ぎの方は、電子クーポンでの申請が推奨されています(スマホ申請:5分)

■(予定)申請期間

・4月 4日(金) 9:00 
 ~ 6月30日(月)

※郵送は当日消印有効

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://hkd2025kosodate-ouen.jp/

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】芸術の森 「札幌芸術の森 自然観察会」 @ 札幌芸術の森 野外美術館
25年4月25日 – 4月 28日 終日
【申込】芸術の森 「札幌芸術の森 自然観察会」 @ 札幌芸術の森 野外美術館

〝札幌市立大学公開講座「札幌芸術の森 自然観察会」〟の参加者を募集します。

 

■内容

4月29日(火・祝)、札幌芸術の森では、野外美術館のオープン初日を記念して「芸森スプリングフェスタ2025」が開催されます。

1企画として、札幌市立大学の椎野亜紀夫教授による「札幌芸術の森 自然観察会」が開催されます。

野外美術館を散策しながら、園内の樹木や草花について学ぶことができる無料の講座です(入館料別途)

人数:20名

 

※先着
※雨天時は屋内で写真などを使った座学形式で行われます。

■申込方法

申込は以下の方法にて

  • 下記URL「申込フォームはこちら」
  • FAX
  • 電話

■開催日時

・4月29日(火・祝) 10:00~11:30

■申込

・4月 5日(土) ~ 28日(月)
 9:00~17:00

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://artpark.or.jp/tenrankai-event/%E8%8A%B8%E6%A3%AE%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF2025/

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】北大博物館 中高校生「ダイナソー小林の恐竜研究最前線」 @ 北大総合博物館
25年4月25日 – 5月 6日 終日
【申込】北大博物館 中高校生「ダイナソー小林の恐竜研究最前線」 @ 北大総合博物館

〝サイエンスレクチャー2025「ダイナソー小林の恐竜研究最前線」〟の参加者を
北海道大学 総合博物館にて募集します。

 

■条件

対象:中学生・高校生の方。

■内容

北海道大学と読売新聞北海道支社は、5月24日(土)に中高生向けの特別講座「サイエンスレクチャー2025」を開催します。

今回のテーマは「ダイナソー小林の恐竜研究最前線」で、講師には国内外で活躍する恐竜学者 小林快次教授(北海道大学総合博物館)を迎え、講義や実習が予定されています。

小林教授は、むかわ町で国内最大の恐竜全身骨格化石「カムイサウルス・ジャポニクス」を発掘・命名したことで知られています。

 

内容:

  • 講義:恐竜の進化や生態に関する最新の研究成果
  • 北海道大学総合博物館の普段非公開の収蔵庫見学
  • 恐竜の骨の観察
  • 化石クリーニング作業の体験実習

※体験実習の内容は都合により変更する場合があります

人数:24名

 

恐竜や化石に興味のある中学生・高校生の皆さんには、貴重な機会となります。

 

※無料、抽選

■応募方法

応募は下記URL【応募フォーム】より

■開催日時

・5月24日(土)  14:00~16:30

■申込

・4月7日(月) ~ 5月 6日(火・祝)

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.hokudai.ac.jp/events/2025/04/52420252025524.html

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】科学館 「天文ボランティア養成講座」 @ 札幌市青少年科学館
25年4月25日 – 4月 30日 終日
【申込】科学館 「天文ボランティア養成講座」 @ 札幌市青少年科学館

〝天文ボランティア養成講座」〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。

 

■条件

対象:札幌市内及び近郊に在住する、18歳以上の方。(高校生不可)

■内容

​札幌市青少年科学館では、天文ボランティア養成講座を開催します。

全6回の連続講座で、天体観望の基本技術や星空の案内方法、望遠鏡の組み立て方などを学び、天文普及活動ができるスキルを身につけます。

内容:

  • 星の見つけ方
  • 望遠鏡の使い方
  • 星空の案内方法

人数:20名

料金:3,000円(初回終了後にお支払い)

 

※抽選

■申込方法

申込は下記の方法にて

  • 下記URL【お申し込みはこちら】から
  • ファクス
  • 往復ハガキ

■開催日時

・5月17日(土)、24日(土)、31日(土)
・6月 7日(土)、14日(土)、21日(土)

■締切

・4月30日(水)  ※必着

※定員に満たない場合は締め切り翌日より電話受付

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.ssc.slp.or.jp/event/single/209

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】農試公園 「かけっこ教室」 @ 農試公園
25年4月25日 – 5月 8日 終日
【申込】農試公園 「かけっこ教室」 @ 農試公園

〝運動会がもっと楽しくなる!かけっこ教室〟の参加者を
農試公園にて募集します。

 

■条件

対象:小学生の方。

■内容

農試公園では、運動会シーズンに向けて、小学生を対象とした「かけっこ教室」を開催します。

この教室では、短距離走の技術向上を目指し、体の使い方を工夫することで、より速く、楽しく走る方法を学びます。

「速く走るコツを知りたい」「運動が苦手だけど頑張りたい」というお子様も大歓迎です。 この機会に楽しく学び、運動会での活躍を目指しましょう。

2回開催されますが、同内容です。(一回完結型のレッスン)

 

講師:近  育愛(こん いくえ)先生

人数:各回20名

料金:各回1,000円

 

※先着

■申込方法

申込は公園HPに、専用申し込みフォームより

■開催日時

・4月25日(金)
・5月 9日(金)
 16:00~17:10

■申込

・4月 8日(火) ~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://noushi-park.jp/blog/2025/04/22044/

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】科学館 親子「AM/FMラジオをつくろう!」 @ 青少年科学館
25年4月25日 – 5月 14日 終日
【申込】科学館 親子「AM/FMラジオをつくろう!」 @ 青少年科学館

〝サイエンジャー科学教室「AM/FMラジオをつくろう!」〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。

 

■条件

対象:小学4~6年生と保護者の方。

※参加されるお子さん1名につき、保護者1名が必要です

■内容

札幌市青少年科学館では、5月24日(土)13時から16時まで、小学4年生から6年生とその保護者を対象に、サイエンジャー科学教室「AM/FMラジオをつくろう!」を開催します。

​このワークショップでは、はんだ付けを通じてラジオの仕組みを学び、実際にAM/FMラジオを製作します。

 

人数:親子20組40名

 

※抽選、無料

■応募方法

下記のいずれかの方法でお申込み下さい。

  • 下記URLより
  • ファクス
  • 往復ハガキ

■開催日時

・5月24日(土) 13:00~16:00

■締切

・5月14日(水) ※必着

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.ssc.slp.or.jp/event/single/217

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】大通公園 ガイドツアー「サクラと歴史を語るケヤキツアー」 @ 大通公園
25年4月25日 – 5月 1日 終日
【申込】大通公園 ガイドツアー「サクラと歴史を語るケヤキツアー」 @ 大通公園

〝ガイドツアー「サクラと歴史を語るケヤキツアー」〟の参加者を
大通公園にて受け付けます。

 

■内容

大通公園では、5月に専門ガイドが公園内を案内する「大通公園ガイドツアー」を開催します。​

このツアーでは、公園の歴史や見どころ、季節の花々について詳しく学ぶことができます。​

特に今回は、大通公園のサクラを見たり、西6丁目のケヤキにまつわる話などの解説を聞きながら公園内を散策します。

 

人数:20名

​※定員に限りがありますので、興味のある方はお早めにお申し込みください。

 

※先着、平日、無料、申込は電話にて
※集合場所:大通西1丁目(9:50)

■開催日時

・5月 2日(金)  10:00~12:00

■申込

・4月11日(金) ~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://odori-park.jp/news/5%E6%9C%88%E5%A4%A7%E9%80%9A%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E5%8B%9F%E9%9B%86/

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】札幌国際プラザ 「日本語学習支援者になるための講座」 @ 札幌国際プラザ多文化交流部
25年4月25日 – 5月 12日 終日
【申込】札幌国際プラザ 「日本語学習支援者になるための講座」 @ 札幌国際プラザ多文化交流部

〝日本語学習支援者になるための講座〟の受講者を
札幌国際プラザ多文化交流部 にて募集します。

 

■条件

対象:

  • 札幌市もしくは近郊にお住まいで、全3回に参加できる方。
  • 講座修了後、日本語ボランティアとして活動をお考えの方。

※修了後、国際プラザのボランティア登録をするものではありません。

■内容

札幌国際プラザでは、外国人住民の日本語学習をサポートしたい方に向けた講座 「日本語学習支援者になるための講座」 を開催します。多文化共生や「やさしい日本語」の活用方法、日本語の特徴などを学び、地域でのコミュニケーション支援に活かせる内容です。

日本語教師の資格や外国語スキルは不要。地域で外国人支援に関心がある方、日本語ボランティア活動を検討している方におすすめです。

プログラム

第1回(5月17日)

外国人とともに暮らすためのことばとコミュニケーション

第2回(5月24日)

第1部:「コミュニケーションのための日本語の特徴」
講師:一般社団法人 北海道日本語センター
内容:外国人と日本語でコミュニケーションをとる際に知っておきたい日本語の特徴を、「日本語を学習している外国人の視点」から考えます。​

第2部:実践
内容:これまで学んだことを意識しながら、実際に外国人と会話してみます。​

第3回(5月31日)

第1部:これまでのふりかえり
内容:これまで学んだことを振り返り、相互理解を目指す活動や日本語学習支援をどのように展開するか、多文化共生社会を実現するためにそれぞれができることを考えます。​

第2部:札幌市内で活動する日本語教室とのマッチング
内容:札幌市内で活動するボランティア団体の方とお話しし、どのような活動をしているのかを知り、今後の活動につなげます。

人数:40名

 

※先着

■申込方法

申込は下記URLより

■開催日時

・5月17日(土)、24日(土)、31日(土)
 13:30~16:30

■申込

・4月11日(金)
 ~ 5月12日(月)

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.plaza-sapporo.or.jp/citizen_j/article/?cat=4&scat=40#id36

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】資料館 「切り絵講座」 @ 札幌市資料館(旧控訴院)
25年4月25日 – 5月 9日 終日
【申込】資料館 「切り絵講座」 @ 札幌市資料館(旧控訴院)

〝切り絵講座〟の参加者を
市資料館にて募集します。

 

■内容

札幌市資料館では、5月20日(火)に初心者の方でも安心して参加できる「切り絵講座」を開催します。

講師には専門家の指導により、用意された図案を使ってカッターで切り抜く作業を丁寧に教えていただけます。

 

講師:札幌切り絵の会 八角屋さん

人数:20名

料金:500円

※必要な持ち物:

  • 使いやすいカッターナイフ(デザインカッターがあれば)
  • 30cm程度の定規
  • 筆記用具
  • ハサミ

手軽な参加費で、新しい趣味を見つける機会です。

 

※抽選、平日

■申込方法

申込はURL(右上)/電話/FAXにて

■開催日時

・5月20日(火)  13:30~15:30

申込

・4月11日(金) ~ 5月 9日(金)

■URL、PDF

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.s-shiryokan.jp/

PDF[https://www.s-shiryokan.jp/pdf/20250520.pdf]

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】札幌国際プラザ セミナー「外国人とともに暮らすためのことばとコミュニケーション」 @ 札幌国際プラザ多文化交流部
25年4月25日 – 5月 16日 終日
【申込】札幌国際プラザ セミナー「外国人とともに暮らすためのことばとコミュニケーション」 @ 札幌国際プラザ多文化交流部

〝セミナー「外国人とともに暮らすためのことばとコミュニケーション」〟の参加者を
札幌国際プラザ多文化交流部 にて募集します。

 

■内容

札幌国際プラザでは、多文化共生をテーマにしたセミナー 「外国人とともに暮らすための ことばとコミュニケーション」 を開催します。

札幌で増える外国人住民との共生を考え、円滑なコミュニケーションのポイントを学ぶ機会です。

プログラム

第1部:「外国人と地域で暮らす ことばと多文化共生」

講師:新居みどり 氏(国際活動市民中心 CINGA)

多文化共生の現場で活躍する専門家が、外国人住民との関わり方や支援のあり方について解説。

第2部:「コミュニケーションのための“やさしい日本語”」

講師:北海道日本語センター

やさしい日本語の活用方法を学び、外国人とのスムーズな会話を実現するポイントを紹介。

人数:40名

※「 日本語学習支援者になるための講座」の第1回オープンセミナーです

 

※先着

■申込方法

申込は下記URL【申込フォーム】より

■開催日時

・5月17日(土) 13:30~16:30

■申込

・4月14日(月)  9:00~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.plaza-sapporo.or.jp/citizen_j/article/?cat=4&scat=40#id166

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【応募】札幌市 「誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」 ロゴマークと愛称 @ 札幌市
25年4月25日 – 6月 13日 終日
【応募】札幌市 「誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」 ロゴマークと愛称 @ 札幌市

〝札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例のロゴマークと愛称〟の応募作品を
札幌市にて募集します。

 

■条件

対象:市内・市外、プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。

■内容

札幌市は、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」の制定を記念し、条例の広報活動に使用するロゴマークと愛称のデザインを募集しています。

​この取り組みは、共生社会の実現に向けて市民・事業者・行政が連携し、条例の理念を広く周知することを目的としています。

賞金

    • ロゴマーク部門:

      • 最優秀賞(1名):賞金5万円

      • 優秀賞(2名):賞金各3万円

    • 愛称部門:

      • 最優秀賞(1名):賞金3万円

      • 優秀賞(2名):賞金各1万円

    • ※中学生以下の受賞者には同額の図書カードまたはクオカードが送られます

表彰式:​10月12日(日)・13日(月・祝)に開催予定のイベント内で実施

応募方法やデザイン要件の詳細は、下記URLの募集要項をご確認ください。

 

■応募方法

応募は下記URL【提出先】より

■応募期間

・4月15日(火)
 ~ 6月13日(金) ※必着

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.city.sapporo.jp/kikaku/universal/jourei/logo_aisyou.html

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】NHK 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」パブリックビューイング&スペシャルトークショー @ NHK札幌放送局
25年4月25日 – 4月 29日 終日
【申込】NHK 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」パブリックビューイング&スペシャルトークショー @ NHK札幌放送局

〝 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」パブリックビューイング&スペシャルトークショー〟の参加者を
NHK札幌放送局にて募集します。

 

■内容

NHK札幌放送局では、5月11日(日)に放送されるNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第18回「歌麿よ、見徳は一炊夢」のパブリックビューイングと、出演者によるスペシャルトークショーを開催します。

今回のトークゲストには、ドラマで「松の井」役を演じる札幌市出身の女優・久保田紗友さんを迎え、制作統括の藤並英樹氏と共に、作品の見どころや撮影秘話をたっぷりとお届けします。
地元で活躍するキャストとの交流ができる貴重なイベントです。

 

出演:
  • 久保田紗友さん(松の井役)
  • 藤並英樹氏(制作統括)
  • 司会:赤松俊理アナウンサー

 

なお、同日よりNHK札幌放送局では、ドラマの世界を体感できる「NHK全国巡回展 in 札幌」も同時開催されており、フォトスポットや衣装展示などもお楽しみいただけます。

 

 

※抽選、無料

■応募方法

応募は下記URL【ご応募はこちら】より

■開催日時

・5月11日(日) 12:00~14:00 (開場 11:30)

■締切

・4月29日(火・祝)

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://event.nhk.or.jp/e-portal/detail.html?id=2591

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】文学館 ミニコンサート「空を歌う」 @ 北海道立文学館
25年4月25日 – 4月 29日 終日
【申込】文学館 ミニコンサート「空を歌う」 @ 北海道立文学館

〝ミニコンサート「空を歌う」〟の観覧者を
道立文学館にて募集します。

 

■内容

北海道立文学館では、親子で楽しめる特別企画「ファミリー文学館 空を見上げる―太陽・月・星……文学」展を4月19日(土)~ 6月13日(金)の期間に開催します。

関連イベントとして ミニコンサート「空を歌う」 を開催します。

出演:ロケット姉妹(タテヤマユキ、扇柳トール)

曲目:「星影の小径」「月の河」など

 

※無料、先着

■申込方法

申込は電話にて

■開催日時

・4月29日(火・祝)  14:00~15:00

■申込

・4月15日(火)   9:00~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.h-bungaku.or.jp/exhibition/special.html

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】平岡公園 ひらおか梅まつり「梅林ツアー」 @ 平岡公園
25年4月25日 – 4月 29日 終日
【申込】平岡公園 ひらおか梅まつり「梅林ツアー」 @ 平岡公園

〝ひらおか梅まつり「梅林ツアー」〟の参加者を
平岡公園にて募集します。

 

■内容

札幌市清田区の平岡公園では、2025年4月26日(土)から5月11日(日)まで、「ひらおか梅まつり」が開催されます。​

4月28日(月)と30日(水)には、平岡公園の管理スタッフによる「梅林ツアー」が開催され、梅の解説を聞きながら園内を散策できます。

人数:各日10名

料金:100円

 

※先着

■申込方法

申し込みは電話にて

■開催日時

・4月28日(月) 10:00~
・4月30日(水) 10:00~

(1時間程度)

■申込

・4月16日(水) ~

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://hiraoka-park.jp/2025/04/16/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8A%E3%81%8B%E6%A2%85%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%80%80%E6%A2%85%E6%9E%97%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85%E5%8B%9F%E9%9B%86-2/

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】円山動物園 「クマやシカとのつきあい方~野生動物との共生を考える~」 @ 円山動物園/ZOOM
25年4月25日 – 5月 7日 終日
【申込】円山動物園 「クマやシカとのつきあい方~野生動物との共生を考える~」 @ 円山動物園/ZOOM

〝クマやシカとのつきあい方~野生動物との共生を考える~〟の参加者を
円山動物園 にて募集します。

 

■内容

5月10日(土)、札幌市円山動物園にて、北海道に生息するヒグマやエゾシカなどの野生動物と人との関わりをテーマにした講演会「クマやシカとのつきあい方」が開催されます。

本イベントでは、動物の専門家や行政担当者による講演・質疑応答が行われ、ヒグマやエゾシカの生態、共存に向けた取り組み、現地での実体験を交えた解説など、北海道に暮らす私たちが直面する野生動物との関わりについて学ぶことができます。

また、イベント後半では、実際に円山動物園のエゾヒグマを観察する時間も設けられており、理論と実体験を組み合わせた学びの場として親子連れにもおすすめです。

内容:

  • ヒグマとエゾシカの生態解説(円山動物園)

  • 札幌市の対応について(環境共生担当課)

  • 野生動物との共存事例紹介(北海道猟友会)

  • エゾヒグマの観察体験

人数:会場60名、オンライン100名

料金:無料(会場参加は、入園料が別途必要です)

 

■応募方法

応募は下記URL【関連資料】より

■開催日時

・5月10日(土) 13:30~15:35

■締切

・5月 7日(水) 17:00

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

 

https://www.city.sapporo.jp/zoo/04event/r7/070510kumayashikatonotukiaikata.html

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

【申込】創成川公園 「創成川公園まるわかりガイドツアー」 @ 創成川公園
25年4月25日 – 10月 17日 終日
【申込】創成川公園 「創成川公園まるわかりガイドツアー」 @ 創成川公園

〝創成川公園まるわかりガイドツアー〟の参加者を
創成川公園にて募集します。

 

■内容

札幌市中心部にある創成川公園では、四季折々の自然とアートを満喫できる「季節のガイドツアー」を開催しています。

春から秋にかけて、ライラック、ヘメロカリス、ハギなど季節の花をテーマにしたガイドウォークが行われ、公園スタッフが植物の特徴や公園の歴史、園内のモニュメントや彫刻について詳しく案内します。

【開催日とテーマ】

  • 春:5月16日(金)「ライラックツアー

  • 夏:7月18日(金)「ヘメロカリスツアー」

  • 秋:9月19日(金)「ハギの花ツアー」

いずれも10時~12時開催、定員は各回20名。参加申し込みは、開催日の1か月前からお電話にて受付。

上記日程以外でも4月24日~10月31日の期間中、町内会・サークル・個人グループなどを対象とした随時開催のガイドツアーも可能

自然を感じながら学びを深められるこのツアーは、札幌観光や散歩コースとしてもおすすめ。静かに季節の変化を楽しみたい方にぴったりのイベントです。

 

※無料

■申込方法

参加希望の方は、管理事務所(TEL:011-221-4100)まで電話にてお申し込みください

■開催期間

・4月24日(木) ~ 10月31日(金)

■申込

※ご希望日の2週間前までに

(日時の調整が必要となる場合がありますので、希望日時を複数ご用意ください)

■URL

詳細は、下記をご覧ください。

URL[https://www.sapporo-park.or.jp/sousei/?p=16154]

■notice

注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。