
〝HOKKAIDO LOVE!割〟が延長となりました。
※利用条件が一部変更されます(5月8日利用分以降)
■内容
宿泊施設の利用代金が20%が補助になるキャンペーンです。
上限額は3,000円(交通付宿泊旅行商品は5,000円)
利用者には以下のクーポン券が貰えます。
・平日利用:2,000円
・休日利用:1,000円
※クーポンは原則電子クーポン
■販売開始
・12月22日(木) ~
■利用期間
・1月10日(火) ~ 7月14日(金)
※7月15日(土)チェックアウト分まで
※4月29日チェックイン~5月7日チェックイン分は対象外
※支援金額が予算に達した場合、上記期間に関わらず、事業が終了します
※利用条件が一部変更(5月8日利用分以降)
→ ワクチン接種関係について。
詳細は下記URL内[5月8日以降の変更点][HOKKAIDO LOVE! 割の利用条件について]をご覧ください。
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://hokkaidolove-wari.jp/
■notice
詳細条件や注意事項など上記URLでご確認ください。

〝ドラ割「HOKKAIDO LOVE! 道トクふりーぱす」〟が販売されます。
■内容
ETC搭載車の高速道路料金が、割引になる企画です。
本年、2期に分かれて行われますが、第一期分の販売を3月17日から開始します。
内容:
- A期間(第一期)
期間:4月~10月利用
対象:道内全路線 - B期間(第二期)
期間:道内路線を3区分
期間:11月~3月利用
A期間の料金例:
- 3日間:9,000円(普通車)
※申込は、下記URLより(当日申込 可)
■利用期間
・4月~10月
※繁忙期(GW、お盆 など)利用対象外の期間があります、下記URLでご確認ください
■申込
・3月17日(金) 14:00 ~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
URL[https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/hokkaido/2023/0302/00012319.html]
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝第1回「北海道みんなの日:U-18メッセージコンクール」〟の参加者を
北海道にて募集します。
■条件
対象:道内の小・中・高校生などの方。
■内容
募集テーマに沿った30字以内のメッセージを応募します。
テーマ:
『みんなにおしえたい 私が誇りに思う北海道の魅力と価値』
~北海道の歴史・自然・生きもの・文化・産業・ひと・食~
選考の結果、優秀な作品には褒賞があります。
※【応募要領】に作品要件などが記載されています、ご確認ください
※応募は、メール・郵送にて
■応募期間
・4月 3日(月) ~ 6月 2日(金)
■賞
・北海道知事賞
図書カード5,000円分
・北海道議会議長賞
図書カード3,000円分
・北海道教育委員会教育長賞
図書カード3,000円分
・佳作
図書カード1,000円分
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/ss/717/145674.html
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝さっぽろ市民文芸 第40号掲載作品〟の応募作品を
市民芸術祭実行委員会にて募集します。
■条件
対象:札幌市民の方。
■内容
市民の文芸創作活動を掲載する総合文芸誌「さっぽろ市民文芸」に掲載する以下のジャンルの作品募集です。
応募作品の中から選考を行い、入選作品が掲載されます。
特に優れた作品には、「札幌市民芸術祭大賞」「札幌市民芸術祭奨励賞」が贈呈されます。
応募ジャンル:
・随筆 ・小説 ・詩
・評論 ・短歌 ・俳句
・川柳 ・児童文学
・戯曲・脚本
※応募規定が詳細に記載されています、下記URLでご確認ください
■応募期間
・4月15日(土)
~5月31日(水) 必着
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
URL[https://www.kyobun.org/fes_event.php?gid=7]
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝北海道xほくでん 2023エアコンキャンペーン〟が開催されます。
■条件
次の条件の方が応募できます。
- 購入期間中(~12月31日)に、対象の寒冷地仕様エアコンを購入し、既築住宅・事務所等に設置される方。
- エアコン購入者が実際の使用者かつ道内在住の方。
■内容
”ゼロカーボン”をすすめる北海道と、ほくでんのタイアップキャンペーンです。
期間中にエアコンを購入し設置し応募すると、抽選でプレゼントが貰えます。
※対象機器には条件があります、下記URLでご確認ください
※申込用紙は、対象機器を購入された方へ販売店から直接お渡しします
■購入期間
・4月20日(木) ~ 12月31日(日)
■応募期間
・4月20日(木) ~ 24年 1月12日(金)
■プレゼント
- 洞爺湖 鶴雅リゾート ペア宿泊券
- 省エネ家電
- Wチャンス オリジナルQUOカード500円分
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/zcs/150374.html
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝北海道日本ハムファイターズx道の駅xシーニックバイウェイ北海道 特別連携企画〟が開催されます。
■方法
対象道の駅:74箇所。(詳細は下記URLに記載)
- 対象の道の駅14箇所以上でスタンプをあつめて応募します。
■内容
抽選で、15名様に選手の直筆サイン入りユニフォームがプレゼントされます。
期間中対象道の駅では、限定コラボグッズが販売されます。
同時開催[デジタルスタンプラリー]
■開催期間
・4月22日(土)
~ 24年 3月20日(水・祝)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.fighters.co.jp/news/detail/202300334580.html
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝北海道「道の駅」デジタルスタンプラリー〟が開催されます。
~対象:127駅~
■方法
次の方法でスタンプをあつめます。
前提:
- スマートフォンの位置情報(GPS)をONにして
- スマホで「みち・レ・ポ<https://michi-repo.com>」へアクセスし
- ユーザー情報を登録し、送信されたメールのURLをタップして登録を完了
道の駅にて:
- 道の駅に⾏き、「みち・レ・ポ」のマップに表⽰される「道の駅アイコン」をタップすることで「道の駅」のスタンプ押印、ポイントの取得ができます
■内容
獲得した「道の駅」スタンプ数で、抽選で道の駅のおすすめセットがプレゼントされます。
各賞:
-
完走賞:全127箇所
-
ハーフ賞:60箇所以上
-
海沿い賞:対象の「道の駅」51箇所以上
-
エリア賞14エリアの対象「道の駅」
-
チャレンジ賞:取得ポイントが10以上
-
みち・レ・ポ賞:取得ポイントが20以上
-
50ポイント賞:取得ポイントが50以上
同時開催[ファイターズコラボ]
※詳細は下記URLでご確認ください
■開催期間
・4月22日(土)
~ 24年 3月20日(水・祝)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://hokkaido-michinoeki.jp/michirepo2023
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝マンホール デザイン コンテスト〟の応募作品を
札幌市にて募集します。
■条件
対象:市内の小学校に通う4~6年生の方。
■内容
本年札幌市で開催される「下水道展’23札幌」を記念したデザインコンテストです。
指定応募用紙にデザイン内容に沿った絵を描いて応募します。
選考で選ばれた作品は、マンホールふたのデザインに採用され、円山動物園の正門前に設置されます。
デザイン内容:北海道に住んでいる動物、円山動物園にいる動物
※応募要領が詳細に記載されています、下記URLでご確認ください
■応募期間
・4月24日(月) ~ 6月16日(金)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/gesui/kouhou/gesuidouten23_manhorukontesuto.html
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝サイエンジャー科学教室「AM/FMラジオをつくろう︕」〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。
■条件
対象:小年4年~6年と保護者の方。
※保護者の参加が必要です
■内容
科学館の休館により「科学教室」が、ちえりあで開催されます。
内容:
- AM/FMラジオをつくろう
人数:親子15組30名
※無料、抽選、申込は電話/FAX/往復ハガキにて
■開催日時
・6月17日(土)
13:00~16:00
■申込
・4月26日(水) ~ 6月 2日(金) 必着
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.ssc.slp.or.jp/topics/from-science-center/48399.html
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝サイエンジャー科学教室「スケルトンリーフのしおりをつくろう」〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。
■条件
対象:小年生と保護者の方。
※保護者の参加が必要です
■内容
科学館の休館により「科学教室」が、ちえりあで開催されます。
内容:
- スケルトンリーフのしおりをつくろう
葉の葉脈標本のしおりを作ります
人数:2回 x 親子12組24名
※無料、抽選、申込は電話/FAX/往復ハガキにて
■開催日時
・7月 1日(土)
①10:30~11:30
②14:30~15:30
■申込
・4月26日(水) ~ 6月16日(金) 必着
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.ssc.slp.or.jp/topics/from-science-center/48376.html
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝サイエンジャー科学教室「メカトロ教室『走れ!ロボットカー』」〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。
■条件
対象:小学3年生~中学生の方。
■内容
科学館の休館により「科学教室」が、ちえりあで開催されます。
内容:
- メカトロ教室『走れ!ロボットカー』
自分でプログラミングしたロボットカーを走らせます
人数:24名
※抽選、申込はEメール/往復ハガキにて
■開催日時
・6月24日(土)
13:00~16:00
■申込
・4月27日(木) ~ 6月13日(火) 必着
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.ssc.slp.or.jp/topics/from-science-center/48582.html
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝おうちで、サケの絵をかこう2023〟の応募作品を
さけ科学館にて募集します。
■条件
対象:小学生以下の方。
■内容
「鮭(さけ)」の絵を描いて応募すると、後日開催される「みんなの鮭の絵画展」で展示されます。
展示期間中に人気投票が行われ、優秀賞に選ばれた作品には以下の特典があります。
特典
- 武内朋行さんのプリント画のプレゼント
- 来年の「サケ稚魚体験放流」のポスターに採用
専用応募用紙に4/29よりダウンロードできます。
※応募は、持ち込み/郵送にて
■応募期間
・4月29日(土) ~ 6月30日(金)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://salmon-museum.jp/2023/04/04/20660
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝令和5年度 ノルディックウォーキング〟の参加者を
農試公園にて募集します。
■条件
対象:札幌市民で小学生以上の方
※小学生は保護者の同伴が必要です
■内容
本年度のノルディックウォーキング申込が5月1日に始まります。
講師とともに楽しみながら、公園の景色を楽しむことができます。
10月まで8回開催されますが、一回完結型のレッスンです。
講師:古澤緑 さん
人数:各回 x 20人
無料で、ノルディックポールも含みます。
※悪天候時には、屋内での開催となります
※必要な持ち物など下記URLでご確認ください
※先着、申込は電話/直接窓口にて
■開催日時
・5月21日(日) など
※開催日時は下記URLでご確認ください
■申込
・5月 1日(月) ~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://noushi-park.jp/blog/2023/04/21970/
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝JR TOWER 20th × tupera tupera「てくてく できてく かさねてつくろう スタンプラリー」第二弾〟が
JRタワーにて開催されます。
~JRタワー20周年記念~
■内容
JRタワーと、絵本作家「tupera tupere」とのコラボスタンプラリーが開催されます。
少し凝った「スタンプラリー」で・台紙に・5カ所のスタンプを押すて、絵(サンキューカード)を作り上げるイベントです。
このイベントは時期を分け開催され、第一弾/第二弾で『絵』が変わります。
※スタンプ押印箇所は、下記URLでご確認ください
■開催期間
・5月1日(月) ~ 31日(水)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
URL[http://www.sapporo-esta.jp/topics_detail/4900]
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝「道庁赤れんが庁舎」仮設見学施設 公開〟が開催されます。
■内容
道庁の旧本庁舎「赤れんが庁舎」の改修工事の様子などを見学できる施設の一般公開が行われます。
現在改修工事中の赤れんが庁舎の改修の様子などが見学できます。
施設は1階から3回まであり、いつも見上げていた八角塔屋根を水平目線で見ることができます。
見学できる内容:
- 八角塔屋根
- 改修工事概要の展示
- 赤れんが庁舎に係る歴史の展示
※無料、申込不要
■開催期間
・5月 6日(木) ~ 24年5月上旬
8:45~18:00
※5月 6日(木)は、13:00~15:00
※休館:12/31、1/1~1/3(土日祝日開館)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksb/akarenga.html
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝試写会「大名倒産」〟の参加者を
STVにて募集します。
内容
抽選で、300名様を試写会にご招待。
映画の概要は公式サイトを、ご覧ください。
https://movies.shochiku.co.jp/daimyo-tosan/
※応募は下記URL/ハガキにて
※注意事項が詳細に記載されています、下記URLでご確認ください
試写会日時
・6月14日(水)
18:45~
締切
・5月31日(水)
※ハガキは必着
URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.stv.jp/event/premovie/index.html#mkuhs40000008qpe
notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝クーポンde 北海道乗り放題パス〟の販売を
JR北海道にて募集します。
~1日乗り放題~
■条件
購入条件:
- 金額:大人2,000円、子供1,000円
- ほっかいどう応援クーポンの
- 電子クーポンにて
- 1.の全額を支払うこと
購入できる箇所
- 札幌、新札幌、旭川 などの「話せる券売機」設置されているところ
利用期間:
- お持ちのクーポンの有効期間内で購入・利用できます
対象車両:
- 普通、快速列車の普通車自由席
■内容
道内のJRが1日乗り放題になるパスの販売です。
すこし条件が厳しいですが、ほっかいどう応援クーポンの利用方法の1案になるかもしれません。
※詳細について、必ず下記URLでをご確認ください
■開催期間
・5月 8日(月) ~ 7月15日(土)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.jrhokkaido.co.jp/coupon_hokkaido/index.html
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝お米・牛乳 子育て応援事業〟の申請を北海道にて受付けます。
~物価高騰対策特別支援事業~
■条件
申請日において次のいずれかに該当する方が対象です。
対象児童
- 平成17年(西暦2005)年4月2日から令和5年(西暦2023)年9月30日までに
お生まれの子ども
支給対象および申請手続者
- 道内で対象児童と同居している世帯
申請手続者:対象児童と同居する保護者 - 道内で対象児童だけで構成する世帯
申請手続者:対象児童または道内に在住の保護者 - 保護者は道内に在住し、道外で対象児童だけで構成する世帯
申請手続者:道内に在住する保護者
※詳細条件は下記URLでご確認ください
■内容
対象の方の申請で・道産米・牛乳が支給されます。
支給品:(下記いずれか)
- 「おこめギフト券」または「おこめ券」6,160円相当分(440円×14枚)と「牛乳贈答券」2,000円相当分(200円×10枚)
- 北海道産の「米」と「牛乳」を購入できる電子クーポン
- 北海道産米セット
※申請方法は・電子申請・郵送申請があります
※1世帯あたり、1回限りの申請となります
■申請期間
・5月10日(水) ~ 9月30日(土)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://hkd2023kosodate-ouen.jp/
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝大通公園モニュメント鑑賞会〟の参加者を
市資料館にて募集します。
■条件
対象:市内に在住または通勤・通学する小学生以上の方。
■内容
大通公園に点在する歴史モニュメントや彫刻などについて、講演を散策しながら鑑賞するイベントです。
テレビ塔~西へ歩きます。
人数:20名
※抽選
※申込は下記URL/電話/FAXから
■開催日時
・6月17日(土)
10:00~12:00
■申込
・5月11日(木) 9:00
~ 6月 7日(水) 17:00
URL、PDF
詳細は、下記をご覧ください。
URL[https://www.s-shiryokan.jp/]
PDF[https://www.s-shiryokan.jp/pdf/20230617.pdf]
notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝子供と大人の写生会&バルーンアートを作ろう〟の参加者を
市資料館にて募集します。
内容
当日、写生会とバルーンアートの双方に参加できるイベントです。
写生会が描かれた作品は資料館に展示されます。
人数:20組(40名)
※無料、抽選
※申込は下記URL/電話/FAXにて
開催日時
・6月24日(土)
9:30~12:00
申込
・5月11日(木) 9:00
~ 6月14日(木) 17:00
URL、PDF
詳細は、下記をご覧ください。
URL[https://www.s-shiryokan.jp/]
PDF[https://www.s-shiryokan.jp/pdf/20230624.pdf]
notice
注意事項など上記URLでご確認ください。