先着(申込、募集)

〝令和5年度 ノルディックウォーキング〟の参加者を
農試公園にて募集します。
■条件
対象:札幌市民で小学生以上の方
※小学生は保護者の同伴が必要です
■内容
本年度のノルディックウォーキング申込が5月1日に始まります。
講師とともに楽しみながら、公園の景色を楽しむことができます。
10月まで8回開催されますが、一回完結型のレッスンです。
講師:古澤緑 さん
人数:各回 x 20人
無料で、ノルディックポールも含みます。
※悪天候時には、屋内での開催となります
※必要な持ち物など下記URLでご確認ください
※先着、申込は電話/直接窓口にて
■開催日時
・5月21日(日) など
※開催日時は下記URLでご確認ください
■申込
・5月 1日(月) ~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://noushi-park.jp/blog/2023/04/21970/
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝LAST SNOWレクチャー 第2回 アイヌ語を知ろう!〟の参加者を
SIAF(札幌芸術祭)にて募集します。
■内容
札幌国際芸術祭という名称は、アイヌ語訳されており、そして、2024のサブテーマには、日本語と英語の他に「ウパㇱテ」というアイヌ語も設定しています。アイヌ語とは、そもそもどんな言語なのでしょうか?それを知ることは、アイヌの歴史や文化を知ることにも繋がります。芸術祭のアイヌ文化コーディネーターであり、アーティストやミュージシャンとしても活躍するマユンキキさんを講師に迎えて、アイヌ語にまつわるお話をたっぷりお聞きします。そして、実際に使ってみましょう。
(SIAF HPより引用)
当日、時間を分け 2部構成で開催されます。
ゲスト:マユンキキ さん
人数:20名程度
※第1部は、YouTubeで生配信予定です
■開催日時
・6月 3日(土)
14:00-16:00
■申込
・5月15日(月) ※予定
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://2024.siaf.jp/school/lastsnow-lecture/lastsnow02/
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝LAST SNOWレクチャー 第3回 明和電機と一緒にチワワ笛をつくろう〟の参加者を
SIAF(札幌芸術祭)にて募集します。
■条件
対象:小学3年生~中学3年生の方。
■内容
札幌国際芸術祭2024に参加するアートユニット明和電機の土佐社長直伝のワークショップを札幌芸術の森美術館で開催。100 円ショップで買える材料で、犬のようにワンワンと吠える「チワワ笛」を作ります。最後は作った「チワワ笛」でみんなで大合奏!不思議な楽器を作って、明和電機ならではのナンセンス発想を楽しみましょう。
(SIAF HPより引用)
人数:30名程度
料金:500円(材料費)
※開催場所は札幌芸術の森です
■開催日時
・6月10日(土)
14:00-15:30
■申込
・5月15日(月) ※予定
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://2024.siaf.jp/school/lastsnow-lecture/lastsnow03/
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝科学館の工作室inちえりあ(6月)〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。
■条件
対象:小年生~中学生の方。
■内容
科学館の休館により「工作室」が、ちえりあで開催されます。
内容:
- 楽しいサイエンスショー
工作開始30前より - 「おさかなフィッシング」づくり
人数:4日 x 2回 x 9名
※先着、申込は電話にて
■開催日時
・6月4日(日)、11日(日)、18日(日)、25日(日)
①10:30~
②14:00~
■申込
・5月20日(土) 9:00 ~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.ssc.slp.or.jp/topics/from-science-center/48574.html
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝科学館の日曜実験室inちえりあ ~のぞいてみようMicroの世界!~〟の参加者を
青少年科学館にて募集します。
条件
対象:小3年生~中学生の方。
内容
科学館の休館により「実験室」が、ちえりあで開催されます。
テーマ:「美しい結晶」
自分で顕微鏡を作り、観察を行います。
同日にはサイエンスショーも行われます。
人数:各回12名
※毎週日曜日・祝日に開催
※無料、先着、申込は電話にて
開催日時
・6月 4日(日)など日曜日/祭日
14:00~14:30
申込
・5月20日(土) 9:00 ~
URL
詳細は、下記をご覧ください。
URL[https://www.ssc.slp.or.jp/event/evm5/47840.html]
※予約状況は上記URLで確認できます
notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝札幌ら~めん共和国でお食事の方に「サッポロ クラシック(350ml缶)1本プレゼント」〟が開催されます。
■方法
各店にて各日、お食事のお客様先着30名様(入店順)限定。
■内容
期間中、札幌ら~めん共和国の8店舗にて、各店舗でお食事のお客様に先着で、サッポロ クラシック(350ml缶)1本プレゼントされます。
※先着
■開催期間
・5月24日(水) ~ 31日(水)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
http://www.sapporo-esta.jp/topics_detail/4966
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝ウォッピー工作会 「ウォーター万華鏡を作ろう!」〟の参加者を
水道記念館にて募集します。
■条件
対象:小学生の方。
■内容
水道記念館にて小学生が対象の工作会を開催しまうs。
内容:ウォーター万華鏡づくり
人数:2回 x 30名
※無料、先着
※申込は電話にて
■開催日時
・6月11日(日)
①10:00~11:00
②14:00~15:00
■申込
・5月26日(金) 9:30~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.swsa.jp/museum/
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝自然観察会(6月)〟の参加者を
旭山記念公園にて募集します。
■内容
旭山記念公園恒例の自然観察会です。
6月は、1回のみ開催です。
人数:15名程度
※先着、申込は電話/公園窓口(現地)にて
※ヒグマ出没等の状況により中止となる場合があります
■開催日時
・6月18日(日)
9:00~11:00頃
■申込
・5月27日(土) 10:00 ~
■URL
詳細は、下記ご覧ください。
https://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/?p=17413
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝野鳥観察会(6月)〟の参加者を
旭山記念公園にて募集します。
~3種の観察会 受付~
■内容
人気の野鳥観察会です。
6月に3種類の観察会が計4回実施されます。
観察会種類:
- 早朝野鳥観察会
6月 4(日) - 平日野鳥観察会
6月 7日(水) - 旭山野鳥観察会
6月10日(土)、25日(土)
Cはどちらか1回のみ
人数:各回15名程度
※先着、申込は電話/公園窓口(現地)にて
※ヒグマ出没等の状況により中止となる場合があります
■開催日時
・6月 4日(日)など
※開催時刻は下記URLでご確認ください
■申込
・5月27日(土) 10:00 ~
■URL
詳細は、下記ご覧ください。
https://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/?p=17413
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝こどものためのワークショップ「ネコのうちわをつくろう!」〟の参加者を
道立文学館にて募集します。
■条件
対象:幼児~小学校低学年の方
※保護者の同伴が必要です
■内容
開催中の「ファミリー文学館「ネコ!ねこ!猫!! Ⅱ」」の関連イベントです。
ネコのうちわを作るワークショップが開催されます。
人数:2回 x 5組
※先着、申込は電話にて
※必要な持ち物があります
■開催日時
・6月11日(日)
①11:00~12:00
②13:30~14:30
■申込
・5月28日(日) 9:00~
■URL、PDF
詳細は、下記をご覧ください。
URL[https://www.h-bungaku.or.jp/exhibition/special.html]
PDF[https://www.h-bungaku.or.jp/exhibition/pdf/sp202304_event02.pdf]
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝【トリック×イリュージョン!】見どころトーク〟が
近代美術館にて開催されます。
■内容
4月22日から開催の”【特別展】トリック×イリュージョン!”の見どころを解説するイベントです。
講師:近代美術館 学芸員
人数:200名
※聴講無料、当日先着
■開催日時
・5月13日(土)
・6月 3日(土)
14:00~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/knb/event/latest/155
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝【トリック×イリュージョン!】大野アナウンサー ✕ 野田学芸員 スペシャルトーク〟が
近代美術館にて開催されます。
■内容
4月22日から開催の”【特別展】トリック×イリュージョン!”の魅力や、展覧会のウラ話が披露されるイベントです。
トーク終了後に、展覧会図録などが当たるお楽しみ抽選会も実施されます。
出演:
・大野恵アナウンサー(HTB)
・野田佳奈子 学芸員
人数:200名
同日開催(6/3)[【トリック×イリュージョン!】見どころトーク]
※要観覧券、当日先着
■開催日時
・6月 3日(土)
15:00~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/knb/event/latest/168
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝~わくわく~こどもランド(絵本の読み聞かせ ほか)〟が
文学館にて開催されます。
■条件
対象は明記されていませが、子供と保護者の方向けと思います。
■内容
月例の読み聞かせイベントです。
内容:
- おかしなかくれんぼ
- パンダくんのおにぎり
- エプロンシアター
など
人数:50名
※無料、当日先着
■開催日時
・6月 4日(日)
11:00~11:45
■URL、PDF
詳細は、下記をご覧ください。
URL
[http://www.h-bungaku.or.jp/event/wakuwaku.html]
PDF
[https://www.h-bungaku.or.jp/event/pdf/wakuwaku_202306.pdf]
■notice
注意事項など上記URLでご確認ください。

〝館長の日曜講話―彫刻編― 「野外彫刻の魅力と課題」〟が
本郷新記念美術館にて開催されます。
内容
日曜の午前、隔週で当館館長が彫刻にまつわるさまざまなお話をしていきます。
取り上げるのは、いずれも館長自身が札幌芸術の森美術館や本郷新記念札幌彫刻美術館で展覧会の企画や作品設置などを通して関わってきた彫刻家たちです。その調査研究、作家や関係者との交流をもとに、数々のエピソードを交えながら、多くの写真や動画などを使ってわかりやすく解説します。
美術にあまり詳しくない方も、作家や作品についてもっと深く知りたい方も、学芸員という仕事に関心のある方も、きっといろいろな発見があることでしょう。ご興味のある回に、ぜひお気軽にご参加ください。6月11日 野外彫刻の魅力と課題
日本の野外彫刻の歴史をたどりながら、その魅力とともに、公共空間だからこその問題点や価値観の変化による扱われ方の推移などをみていきます。
(本郷新記念札幌彫刻美術館HPから引用)
6月11日(日)~9月3日(日)まで隔週で計7回行われる館長講話です。
内容:野外彫刻の魅力と課題
講師:吉崎元章 館長
人数:30名
※無料、先着
開催日時
・6月11日(日)
10:30~12:00
URL
詳細は、下記をご覧ください。
http://www.hongoshin-smos.jp/d_detail.php?no=163
notice
注意事項など上記URLでご確認ください。