先着(申込、募集)

〝のうしサッカースクール〟の参加者を
農試公園にて募集します。
■条件
対象:年齢別に下記2クラス
- U-9 (小学1年生~3年生)
- U-12(小学4年生~6年生)
■内容
西区の農試公園では、25年4月11日~26年3月13日までの毎週金曜日に「のうしサッカースクール」を開催します。
このスクールは、小学1年生~6年生が対象で、初心者から経験者まで楽しめます。
開催概要
-
期間: 2025年4月11日~2026年3月13日(毎週金曜日、年31回予定)
-
場所: 農試公園 屋内広場アリーナ(ツインキャップ)
-
対象・定員
-
U-9: 小学1年生~3年生、定員20名
-
U-12: 小学4年生~6年生、定員20名
-
-
受講料: 月額3,000円(※月謝制、単発受講不可)
-
申込開始: 25年4月1日(火)9:00より、農試公園公式ウェブサイトの申込フォームにて受付開始。定員に達し次第、受付終了となります。途中参加も可能ですが、月単位でのお申し込みとなります。
※先着
■申込方法
申込は公園HPの専用申し込みフォームより
■開催日時
・4月11日(金) ~ 26年3月13日(金)
U-9クラス: 15:45~16:45
U-12クラス:16:45~17:45
■申込期間
・4月 1日(火) 9:00~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://noushi-park.jp/blog/2025/03/22043/
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝札幌市立大学公開講座「札幌芸術の森 自然観察会」〟の参加者を募集します。
■内容
4月29日(火・祝)、札幌芸術の森では、野外美術館のオープン初日を記念して「芸森スプリングフェスタ2025」が開催されます。
1企画として、札幌市立大学の椎野亜紀夫教授による「札幌芸術の森 自然観察会」が開催されます。
野外美術館を散策しながら、園内の樹木や草花について学ぶことができる無料の講座です(入館料別途)
人数:20名
※先着
※雨天時は屋内で写真などを使った座学形式で行われます。
■申込方法
申込は以下の方法にて
- 下記URL「申込フォームはこちら」
- FAX
- 電話
■開催日時
・4月29日(火・祝) 10:00~11:30
■申込
・4月 5日(土) ~ 28日(月)
9:00~17:00
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://artpark.or.jp/tenrankai-event/%E8%8A%B8%E6%A3%AE%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF2025/
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝運動会がもっと楽しくなる!かけっこ教室〟の参加者を
農試公園にて募集します。
■条件
対象:小学生の方。
■内容
農試公園では、運動会シーズンに向けて、小学生を対象とした「かけっこ教室」を開催します。
この教室では、短距離走の技術向上を目指し、体の使い方を工夫することで、より速く、楽しく走る方法を学びます。
「速く走るコツを知りたい」「運動が苦手だけど頑張りたい」というお子様も大歓迎です。 この機会に楽しく学び、運動会での活躍を目指しましょう。
2回開催されますが、同内容です。(一回完結型のレッスン)
講師:近 育愛(こん いくえ)先生
人数:各回20名
料金:各回1,000円
※先着
■申込方法
申込は公園HPに、専用申し込みフォームより
■開催日時
・4月25日(金)
・5月 9日(金)
16:00~17:10
■申込
・4月 8日(火) ~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://noushi-park.jp/blog/2025/04/22044/
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝ガイドツアー「サクラと歴史を語るケヤキツアー」〟の参加者を
大通公園にて受け付けます。
■内容
大通公園では、5月に専門ガイドが公園内を案内する「大通公園ガイドツアー」を開催します。
このツアーでは、公園の歴史や見どころ、季節の花々について詳しく学ぶことができます。
特に今回は、大通公園のサクラを見たり、西6丁目のケヤキにまつわる話などの解説を聞きながら公園内を散策します。
人数:20名
※定員に限りがありますので、興味のある方はお早めにお申し込みください。
※先着、平日、無料、申込は電話にて
※集合場所:大通西1丁目(9:50)
■開催日時
・5月 2日(金) 10:00~12:00
■申込
・4月11日(金) ~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://odori-park.jp/news/5%E6%9C%88%E5%A4%A7%E9%80%9A%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E5%8B%9F%E9%9B%86/
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝日本語学習支援者になるための講座〟の受講者を
札幌国際プラザ多文化交流部 にて募集します。
■条件
対象:
- 札幌市もしくは近郊にお住まいで、全3回に参加できる方。
- 講座修了後、日本語ボランティアとして活動をお考えの方。
※修了後、国際プラザのボランティア登録をするものではありません。
■内容
札幌国際プラザでは、外国人住民の日本語学習をサポートしたい方に向けた講座 「日本語学習支援者になるための講座」 を開催します。多文化共生や「やさしい日本語」の活用方法、日本語の特徴などを学び、地域でのコミュニケーション支援に活かせる内容です。
日本語教師の資格や外国語スキルは不要。地域で外国人支援に関心がある方、日本語ボランティア活動を検討している方におすすめです。
プログラム
第1回(5月17日)
第2回(5月24日)
第1部:「コミュニケーションのための日本語の特徴」
講師:一般社団法人 北海道日本語センター
内容:外国人と日本語でコミュニケーションをとる際に知っておきたい日本語の特徴を、「日本語を学習している外国人の視点」から考えます。
第2部:実践
内容:これまで学んだことを意識しながら、実際に外国人と会話してみます。
第3回(5月31日)
第1部:これまでのふりかえり
内容:これまで学んだことを振り返り、相互理解を目指す活動や日本語学習支援をどのように展開するか、多文化共生社会を実現するためにそれぞれができることを考えます。
第2部:札幌市内で活動する日本語教室とのマッチング
内容:札幌市内で活動するボランティア団体の方とお話しし、どのような活動をしているのかを知り、今後の活動につなげます。
人数:40名
※先着
■申込方法
申込は下記URLより
■開催日時
・5月17日(土)、24日(土)、31日(土)
13:30~16:30
■申込
・4月11日(金)
~ 5月12日(月)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.plaza-sapporo.or.jp/citizen_j/article/?cat=4&scat=40#id36
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝セミナー「外国人とともに暮らすためのことばとコミュニケーション」〟の参加者を
札幌国際プラザ多文化交流部 にて募集します。
■内容
札幌国際プラザでは、多文化共生をテーマにしたセミナー 「外国人とともに暮らすための ことばとコミュニケーション」 を開催します。
札幌で増える外国人住民との共生を考え、円滑なコミュニケーションのポイントを学ぶ機会です。
プログラム
第1部:「外国人と地域で暮らす ことばと多文化共生」
講師:新居みどり 氏(国際活動市民中心 CINGA)
多文化共生の現場で活躍する専門家が、外国人住民との関わり方や支援のあり方について解説。
第2部:「コミュニケーションのための“やさしい日本語”」
講師:北海道日本語センター
やさしい日本語の活用方法を学び、外国人とのスムーズな会話を実現するポイントを紹介。
人数:40名
※「 日本語学習支援者になるための講座」の第1回オープンセミナーです
※先着
■申込方法
申込は下記URL【申込フォーム】より
■開催日時
・5月17日(土) 13:30~16:30
■申込
・4月14日(月) 9:00~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.plaza-sapporo.or.jp/citizen_j/article/?cat=4&scat=40#id166
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝ミニコンサート「空を歌う」〟の観覧者を
道立文学館にて募集します。
■内容
北海道立文学館では、親子で楽しめる特別企画「ファミリー文学館 空を見上げる―太陽・月・星……文学」展を4月19日(土)~ 6月13日(金)の期間に開催します。
関連イベントとして ミニコンサート「空を歌う」 を開催します。
出演:ロケット姉妹(タテヤマユキ、扇柳トール)
曲目:「星影の小径」「月の河」など
※無料、先着
■申込方法
申込は電話にて
■開催日時
・4月29日(火・祝) 14:00~15:00
■申込
・4月15日(火) 9:00~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.h-bungaku.or.jp/exhibition/special.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝朗読会「空を読む」〟の参加者を
道立文学館にて募集します。
■内容
北海道立文学館では、親子で楽しめる特別企画「ファミリー文学館 空を見上げる―太陽・月・星……文学」展を4月19日(土)~ 6月13日(金)の期間に開催します。
関連イベントとして 朗読会「空を読む」 を開催します。
文学館の落ち着いた空間で、四季の移ろいを感じながら心温まる朗読の世界に浸りませんか?
朗読作品 & 朗読者
-
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
村井裕子(フリーアナウンサー、朗読講師)
人数:60名
※無料、先着
■応募方法
応募は電話にて
■開催日時
・5月 4日(日・祝) 14:00~15:30
■申込
・4月20日(日) 9:00~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.h-bungaku.or.jp/exhibition/special.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝野鳥観察会(5月)〟の参加者を
旭山記念公園にて募集します。
■内容
札幌市中央区の旭山記念公園では、2025年5月に複数日程で「野鳥観察会」が開催されます。
森の中を歩きながら、専門スタッフと一緒に野鳥を観察するこのイベントは、バードウォッチング初心者や久しぶりの方でも気軽に参加できる内容となっています。
観察会は、定例(A)・平日開催(B)・特別開催(C)の3カテゴリに分かれ、集合場所は旭山記念公園内「森の家」となります。
開催スケジュール
A. 定例 野鳥観察会(8:00~10:00)
-
5月10日(土)
-
5月25日(日)
B. 平日 野鳥観察会(9:00~11:00)
-
5月13日(火)
-
5月14日(水)
C. その他の野鳥観察会
-
5月3日(土)8:00~10:00
-
5月5日(月・祝)6:15~8:15
-
5月18日(日)8:00~10:00
※A・B・C各カテゴリで参加は1回限りとなります。
※天候やヒグマ出没などの事情により中止となる場合があります。
受付は4月26日(土)10時より電話または窓口で先着順に開始され、定員に達し次第締切となります。
人数:各回15名程度
料金:200円
※先着
■申込方法
申込は電話/公園窓口(現地)にて
■開催日時
・5月 3日(土)、 5日(月・祝)
10日(土)、13日(火)、14日(水)
18日(日)、25日(日)
■申込
・4月26日(土) 10:00~
■URL
詳細は、下記ご覧ください。
https://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/?p=22456
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝ゴールデンウィーク イベント〟が
下水道科学館にて開催されます。
■内容
2025年のゴールデンウィークは、札幌市下水道科学館で家族みんなが楽しめる体験型イベントを多数開催!
人気キャラクター「雪ミク」とのコラボスタンプラリーや、話題の“映えスポット”、子ども向けの予約制ワークショップなど、遊びながら学べるイベントが盛りだくさんです。
内容:
◆ 雪ミクと楽しむ!オリジナルマンホールスタンプラリー
館内に設置されたスタンプを集めて、雪ミクデザインのマンホールアートを完成させよう。
【開催期間】4月26日~5月6日
【時間】9:30~16:00
【対象】全年齢
◆ フォトジェニックスポットでSNS映え
2階の巨大下水道管に、桜をモチーフにした期間限定の写真撮影スポットが登場!
【開催期間】4月26日~5月6日
【対象】全年齢
【おすすめ】「#札幌市下水道科学館」でSNS投稿しよう!
◆ 事前予約制!小学生向け体験ワークショップ(※予約は4月19日9:00より電話受付)
-
はたらく微生物観察会(5月3・4日 11:00~/各回定員20名)
下水をきれいにする微生物を顕微鏡で観察。記念グッズづくりも体験! -
クリンちゃんパズルづくり(5月3日 14:00~14:45/定員12名)
牛乳パックを使って、オリジナルのパズルを手作りしよう! -
ふわふわスポンジボールづくり(5月3日 15:00~15:45/定員20名)
やわらかいスポンジでオリジナルボールを制作。 -
鯉のぼりロケット工作(5月4日 14:00~14:30/定員12名)
傘袋を使って飛ばす“こいのぼり型ロケット”をつくって遊ぼう! -
クリンちゃん巾着色ぬり体験(5月4日 15:00~15:30/定員20名)
オリジナル巾着に自由に色を塗って、自分だけのバッグに!
◆ 当日現地受付・自由参加イベントも!
-
創成川水再生プラザ 個人見学会(5月5日 11:00~11:50/定員20名)
人気の見学ツアー。下水処理の仕組みをスタッフがご案内!
※当日9:30より1階受付にて参加申込開始 -
手づくりゲームコーナー(5月5日 13:00~16:00)
昔ながらの手づくりおもちゃやゲームで遊ぼう!予約不要。
家族みんなで楽しめる学びと遊びが融合した特別イベント。
2025年のGWは、札幌市下水道科学館で思い出に残るひとときを!
※人数、開催日時、対象、必要な持ち物は下記URLでご確認ください
※申込は電話にて
■開催日
・4月26日(土) ~ 5月 6日(火・祝)
※4月28日(月)は休館日です。
■申込
・4月19日(土) ~
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://sapporo-src.com/kagakukan/event/apr.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝GWイベント〟が
オリンピックミュージアムにて開催されます。
■内容
2025年のゴールデンウィークは、札幌オリンピックミュージアムでスポーツの魅力に触れる体験型イベントを開催!
冬季五輪競技「バイアスロン」や、元五輪金メダリストの館長が案内するバックヤードツアーなど、ウィンタースポーツを身近に体験できる2日間です。
内容
◆ 5月5日(月・祝)開催|バイアスロン射撃体験 in 大倉山
レーザー銃を使用し、本格的なバイアスロンの射撃体験が楽しめるイベントです。
日本代表コーチによる丁寧なレクチャー付きで、初めてでも安心。
【時間】10:00~15:00/【会場】ミュージアム1階シアター前
【参加費】無料(※高校生以上は入館料が必要)
【申込】自由参加(予約不要)
◆ 5月6日(火・振休)開催|阿部館長による特別バックヤードツアー
1994年リレハンメル冬季五輪ノルディック複合団体金メダリスト、阿部雅司館長がスキージャンプ競技の舞台裏を案内。
ジャンプ競技の歴史や舞台裏の工夫など、ここでしか聞けない話も盛りだくさん。
【時間】1回目 11:00~12:00/2回目 13:30~14:30(各回約60分)
【会場】大倉山ジャンプ競技場内
【定員】各回20名(先着順)
【受付】当日10:00~、ミュージアム3階チケットショップ横にて
【参加条件】リフト往復+ミュージアム入館のセット券が必要
ゴールデンウィークに家族で楽しめる学びと体験のイベント!
ウィンタースポーツに触れたい方や五輪ファン必見の内容です。
■開催日時
・ 5月 5日(月・祝) ~ 6日(火・祝)
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://sapporo-olympicmuseum.jp/news/#post-1579
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。

〝ワークショップ 花豆のタネをまこう〟が
博物館活動センター にて開催されます。
■内容
札幌市博物館活動センターでは、5月17日(土)に「花豆のタネをまこう」ワークショップを開催します。
このイベントでは、ベニバナインゲン(通称:花豆)の種まきを体験し、植物の成長過程を観察する楽しみを提供します。
花豆は、8月に花が咲き、10月には豆の収穫ができるため、年間を通じて自然の変化を感じることができます。
同日2回開催。
人数:2回 x 5名程度(先着順)
このワークショップは、親子での参加や自然観察に興味のある方に最適です。
種まきから始まり、花の開花や豆の収穫まで、植物の成長を間近で観察することで、自然とのつながりを深めることができます。
※無料、当日先着
※必要な持ち物があります、下記URLにてご確認ください
■開催期間
・5月17日(土)
①11:00~
②14:00~
(各回約10分)
※雨天時は、5月24日(土)に延期
■URL
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/museum/activity/event/2025/20250517tanemaki.html
■notice
注意事項、問い合わせ先など上記URLでご確認ください。